検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

火葬と両墓制の仏教民俗学 

著者名 岩田 重則/著
著者名ヨミ イワタ シゲノリ
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3856/87/2102851617一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100632138
書誌種別 図書
書名 火葬と両墓制の仏教民俗学 
書名ヨミ カソウ ト リョウボセイ ノ ブッキョウ ミンゾクガク
サンマイのフィールドから
言語区分 日本語
著者名 岩田 重則/著
著者名ヨミ イワタ シゲノリ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.6
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-585-22212-5
ISBN 4-585-22212-5
数量 325,7p
大きさ 22cm
分類記号 385.6
件名 葬制   墳墓   仏教-日本
注記 文献:p305〜316
内容紹介 遺体埋葬地と石塔墓地が分かれた「両墓制」。その分布は近畿地方に濃厚である。発生の起源と歴史的展開を実際のフィールドから探り、仏教と深く結びついてきた両墓制の実態を明かす。
著者紹介 1961年静岡県生まれ。博士(社会学。慶應義塾大学社会学研究科)。専攻は歴史学・民俗学。中央大学総合政策学部教授。著書に「天皇墓の政治民俗史」など。
目次タイトル
課題としての両墓制-仏教民俗的現実 民俗語彙と民俗事象-記号表現と内容
Ⅰ サンマイ
一 記号としてのサンマイ
民俗語彙としてのサンマイ(1)-両墓制の遺体埋葬地 民俗語彙としてのサンマイ(2)-民俗的火葬の火葬場 仏教用語としてのサンマイ-大乗仏教経典の「三昧」 サンマイという記号を基準とした分析方法-意味される内容の同質性 古典にみる「三昧」-仏教教義から火葬墓制への語義変化 『行基菩薩草創記』-千日墓所聖と「三昧」
二 火葬と遺体埋葬
民俗事象としてのサンマイの比較-構図の類似性 民俗語彙比較の問題点-欠陥の柳田民俗学 サンマイ以外の両墓制民俗語彙(1)-タチバ サンマイ以外の両墓制民俗語彙(2)-ミステバ 火葬を志向した中世-中世の火葬と近世の遺体埋葬
Ⅱ 両墓制のとらえられ方
一 起点としての沖縄と風葬
権威としての両墓制の定説-学説形成の隠喩 『民族と歴史』-佐喜真興英と喜田貞吉 「火葬と大蔵」-喜田貞吉による火葬への着目 伊波普猷「南島古代の葬儀」-原型としての風葬 「ハフリ」-遺体処理を意味する記号表現 伊波普猷の日琉同祖論-「日本文化の南漸」 柳田国男「葬制の沿革について」(1)-「我々は三昧を墓だとは思つて居なかつた」 柳田国男「葬制の沿革について」(2)-「第二の葬処こそ本当の我々の墓」
二 両墓制の「祖霊」祭祀
「家永続の願ひ」-「祖霊」祭祀の強調 『旅と伝説』誕生と葬礼号-墓制資料の本格的収集 山村調査と大間知篤三「両墓制の資料」-両墓制用語の初出 大間知篤三「墓制覚書」-両墓制用語の暫定性 沖縄洗骨・改葬の分離-大間知篤三による独立的研究課題の設定 霊魂観研究としての両墓制-「固有信仰」としての「祖霊」祭祀
三 戦争と両墓制
『民間伝承』の「生死観特輯号」-熊岡美彦「九軍神の肖像」 柳田国男『先祖の話』-「七生報国」のなかの両墓制 最上孝敬「両墓制について」-「埋め墓」と「詣り墓」 佐藤米司『葬送儀礼の民俗』-「埋め墓」のケガレ 学説形成の分解-研究課題の再設定
四 両墓制研究の転換
原田敏明「両墓制の問題」-原型把握批判 村瀬正章「“墓のない家がある”」-浄土真宗の「無墓制」 森岡清美「墓のない家(墓制の一側面)」-浄土真宗の無石塔墓制と両墓制との比較 森岡清美「墓のない家(墓制の一側面)」その後-浄土真宗の無石塔墓制の継続 浄土真宗地域の非「祖霊」信仰-「阿弥陀仏」信仰 火葬骨墓上植樹-「祖霊」信仰としての把握 非「祖霊」的納骨塔-石塔以前を仮定 両墓制解明の視点-無石塔墓制と両墓制との比較分析
Ⅲ 民俗的火葬からみた両墓制(1)
一 民俗的火葬から両墓制への転換
宮本常一『河内国滝畑左近熊太翁旧事談』-真言宗地域での民俗的火葬から両墓制への転換 滝畑ダム建設による墓地移転-滝畑の両墓制の変化 真言宗地域の高野山納骨-本山納骨と石塔墓地 橋本鉄男「ムシロヅケノ溜」-浄土真宗地域での民俗的火葬から両墓制への転換 民俗的火葬からの転換による両墓制-その仏教儀礼的性格
二 民俗的火葬と両墓制の地域的併存
同一集落内での併存-浄土真宗の民俗的火葬と曹洞宗・浄土宗の両墓制 隣接地域での併存(1)-滋賀県琵琶湖湖東の民俗的火葬 隣接地域での併存(2)-滋賀県琵琶湖湖東の両墓制 隣接地域での併存(3)-三重県伊勢地方西部の民俗的火葬と両墓制
三 民俗的火葬と両墓制の同質性
民俗的火葬と両墓制の同質性の仮定-比較分析のための基本的要素 民俗的火葬の基本的要素-三重県桑名市多度町の事例 部分収骨-岐阜県海津市の事例
Ⅳ 民俗的火葬からみた両墓制(2)
一 民俗的火葬と両墓制の広域的併存
県レベルの分布と併存-三重県・愛知県・福井県 野葬礼・部分収骨・三分骨-残余火葬骨の遺棄 オテツギ納骨-集落外のオテツギ寺院 野葬礼での引導-三方湖畔のサンマイ 遺体の忘却-若狭大島のサンマイ(1) 現代の火葬受容による変化-若狭大島のサンマイ(2) ハイソウマイリについての仮説-おおい町佐分利川流域のミハカ(1) 現代の火葬受容による変化-おおい町佐分利川流域のミハカ(2)
二 仏教寺院納髪・納骨
仏教寺院納髪・納骨(1)-八葉寺 仏教寺院納髪・納骨(2)-元興寺極楽坊
三 両墓制と無石塔墓制の本山納髪・納骨
両墓制の本山納髪・納骨(1)-滋賀県高島市今津町のサンマイ 両墓制の本山納髪・納骨(2)滋賀県高島市安曇川町のサンマイ
Ⅴ 無石塔墓制からみた両墓制
一 無石塔墓制と両墓制の併存
仏教民俗としての無石塔墓制と両墓制-石塔墓地の有無 浄土真宗の無石塔墓制と浄土真宗以外の両墓制-滋賀県近江八幡市のサンマイ(1) 浄土真宗による無石塔墓制の選択-滋賀県近江八幡市のサンマイ(2) 寺院によるサンマイ-滋賀県近江八幡市のサンマイ(3)
二 無石塔墓制に石塔墓地の付加
曹洞宗の無石塔墓制-滋賀県東近江市永源寺町のサンマイ(1) 臨済宗の無石塔墓制-滋賀県東近江市永源寺町のサンマイ(2) 浄土真宗の無石塔墓制-滋賀県東近江市永源寺町のサンマイ(3) 無石塔墓制と両墓制・民俗的火葬の併存-墓制のわかりにくさ
三 サンマイから石塔墓地への移行
寺院境内の隣接地型の両墓制-管理されるサンマイ ショウネを入れる-仏教的死者供養 四十九日のハコワリ-単墓制との比較
Ⅵ 両墓制の仏教民俗的構成
一 「西方極楽」往生のためのサンマイ
サンマイの地理と形状-集落はずれの長方形 サンマイの構成-「南無阿弥陀仏」による「西方極楽」往生 石塔墓地の地理-寺院境内 遺体埋葬地と石塔墓地の対応関係-非一対一対応
二 サンマイの非家原理
空き空間順葬法-非家原理(1) 順列葬法-非家原理(2) 年齢別葬法-非家原理(3) 家別葬法-家原理
三 二つの仏教民俗
サンマイの「西方極楽」往生-石塔以前 石塔墓地の仏教的「祖霊」信仰-「お墓」の誕生 サンマイから石塔墓地への移行-「西方極楽」往生と仏教的「祖霊」信仰の異質性
両墓制と墓制史-サンマイへの石塔墓地の付加 民俗-重層性と様式



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
496.6 496.6
前庭器官-疾患 リハビリテーション
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。