検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

受肉の哲学 

著者名 谷 隆一郎/著
著者名ヨミ タニ リュウイチロウ
出版者 知泉書館
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架1912/13/2102915643一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100758093
書誌種別 図書
書名 受肉の哲学 
書名ヨミ ジュニク ノ テツガク
原初的出会いの経験から,その根拠へ
言語区分 日本語
著者名 谷 隆一郎/著
著者名ヨミ タニ リュウイチロウ
出版地 東京
出版者 知泉書館
出版年月 2019.10
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-86285-303-5
ISBN 4-86285-303-5
数量 9,218,10p
大きさ 22cm
分類記号 191.2
件名 教父
個人件名 Christos
注記 文献:p215〜218
内容紹介 「ロゴス・キリストの受肉」「受難と復活」、そして「十字架による贖いと救い」といった問題を、「愛智の道行き」としての哲学の観点から「人間・自己の成立に関わる普遍的問題」として、素朴にかつ根源的に明らかにする。
著者紹介 1945年岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。九州大学名誉教授。博士(文学)。著書に「東方教父における超越と自己」「人間と宇宙的神化」など。
目次タイトル 第一章 原初的・使徒的経験とその成立根拠をめぐって
第二章 証聖者マクシモスの「ロゴス・キリスト論」(『難問集』第一部「トマスに宛てて」)のまとめと展望
第三章 人間的自然・本性の開花・成就と神化の道行き
一 「善く在ること」ないし「善きかたち」の成立と神的エネルゲイア・プネウマの現存 二 存在の次元における罪の問題 三 情念と自己変容 四 身体ないし身体性の問題 五 愛による諸々のアレテーの統合 六 創造と再創造をめぐって
第四章 ロゴス・キリストの十字架と復活
一 キリストとの原初的出会いの場に 二 復活の内的経験を問い披く 三 「キリスト自身の範型的信の働き」と「われわれの信」との内的関わり 四 キリストの十字架の象徴的意味とその働き 五 「十字架による贖い、救い」の内実 六 十字架の階梯と「キリスト的かたちの形成」
第五章 他者との全一的交わりとロゴス・キリストの現存
一 創造の収斂点としての人間 二 他者との善き関わりとロゴス・キリストの現存 三 受肉の現在 神の憐れみの先行
第六章 神的エネルゲイア・プネウマの現存に思う



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
191.2 191.2
Christos 教父
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。