蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国語教育とコミュニケーション能力の育成
|
著者名 |
胡 玉華/著
|
著者名ヨミ |
コ ギョクカ |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8207/4/ | 0106129407 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001959596 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国語教育とコミュニケーション能力の育成 |
書名ヨミ |
チュウゴクゴ キョウイク ト コミュニケーション ノウリョク ノ イクセイ |
|
「わかる」中国語から「できる」中国語へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
胡 玉華/著
|
著者名ヨミ |
コ ギョクカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東方書店
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-497-20903-0 |
ISBN |
4-497-20903-0 |
数量 |
15,182p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
820.7
|
件名 |
中国語教育
|
内容紹介 |
「理解できる」けれど「使えない」。そんな中国語から一歩踏み出す授業とは? 教育心理学の専門知識と、豊富な実践経験を生かした研究成果をわかりやすくまとめる。 |
著者紹介 |
中国上海市出身。東北大学大学院教育学研究科教育心理学博士課程修了。博士(教育学)。立命館大学法学部中国語常勤講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 「なに」を「どう」教えるかについての問題 |
|
|
|
|
2 |
1.1 目的・内容・方法 |
|
|
|
|
3 |
1.2 内容:構造・意味・機能 |
|
|
|
|
4 |
1.3 方法:アプローチ・メソッド・テクニック |
|
|
|
|
5 |
1.4 目標:「わかる」力・「できる」力 |
|
|
|
|
6 |
第2章 中国語教育を省みる |
|
|
|
|
7 |
2.1 中国語教育に影響を与えた外国語教授法 |
|
|
|
|
8 |
2.2 「わかる」中国語教育の確立 |
|
|
|
|
9 |
2.3 「わかる」中国語教育の問題点 |
|
|
|
|
10 |
第3章 「できる」中国語教育を目指す |
|
|
|
|
11 |
3.1 「できる」中国語教育の目標 |
|
|
|
|
12 |
3.2 「できる」目標を目指す世界の動き |
|
|
|
|
13 |
3.3 「できる」目標を実現するためのコンセプト |
|
|
|
|
14 |
第4章 「できる」力の育成とコミュニカティブ・アプローチ |
|
|
|
|
15 |
4.1 コミュニカティブ・アプローチの誕生 |
|
|
|
|
16 |
4.2 コミュニカティブ・アプローチによる授業の本質 |
|
|
|
|
17 |
第5章 「できる」中国語を目指すための教室活動 |
|
|
|
|
18 |
5.1 疑似コミュニケーション活動:言語ゲーム |
|
|
|
|
19 |
5.2 機能的活動:タスク |
|
|
|
|
20 |
5.3 社会的相互活動:その1 ロールプレイ |
|
|
|
|
21 |
5.4 社会的相互活動:その2 シナリオプレイ |
|
|
|
|
22 |
5.5 社会的相互活動:その3 シミュレーション |
|
|
|
|
23 |
第6章 「できる」力につながる「わかる」授業の工夫-文法の指導 |
|
|
|
|
24 |
6.1 「わかる」教育とともに行う「できる」教育の可能性 |
|
|
|
|
25 |
6.2 文法指導における「場面つき学習」の提案 |
|
|
|
|
26 |
第7章 「できる」力につながる「わかる」授業の工夫-音読・シャドーイングの指導 |
|
|
|
|
27 |
7.1 音読の指導 |
|
|
|
|
28 |
7.2 シャドーイングの指導 |
|
|
|
|
29 |
第8章 「できる」力に関与する学習ストラテジー |
|
|
|
|
30 |
8.1 言語学習ストラテジーの種類 |
|
|
|
|
31 |
8.2 メタ認知ストラテジーを生かした学習 |
|
|
|
|
32 |
8.3 認知ストラテジーを生かした学習 |
|
|
|
|
33 |
8.4 社会・情意ストラテジーを生かした学習 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フアン・カルロス・ルビオ 田尻 陽一 田尻 陽一 岡本 淳子 矢野 明紘
前のページへ