蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
温暖化と生物多様性
|
著者名 |
岩槻 邦男/編
|
著者名ヨミ |
イワツキ クニオ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C468/7/ | 0200873777 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C468/7/ | 0200873786 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
西部図書館 | 一般書庫 | 468/44/ | 1102114669 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001853013 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
温暖化と生物多様性 |
書名ヨミ |
オンダンカ ト セイブツ タヨウセイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩槻 邦男/編
堂本 暁子/編
|
著者名ヨミ |
イワツキ クニオ ドウモト アキコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-8067-1367-8 |
ISBN |
4-8067-1367-8 |
数量 |
9,258p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
468
|
件名 |
生物多様性
地球温暖化
|
内容紹介 |
温暖化と生物多様性はどのように関わっているのか。温暖化現象への知見に対して、進展が見られなかったこのふたつの関係について、第一線の研究者たちの最新データ、生物多様性を守るための地域での実践事例を詳細に報告する。 |
著者紹介 |
1934年兵庫県生まれ。兵庫県立人と自然の博物館館長。東京大学名誉教授放送大学客員教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
生物多様性の歴史と地域的重要性 |
西田 治文/著 |
|
|
|
2 |
IPCC第四次評価報告書 |
平野 礼朗/著 |
|
|
|
3 |
生物多様性の持続的利用 |
岩槻 邦男/著 |
|
|
|
4 |
データの蓄積が急務 |
伊藤 元己/著 |
|
|
|
5 |
全国初の「ちば県戦略」づくり |
堂本 暁子/著 |
|
|
|
6 |
国家戦略と地域活動の連携による実効性の確保 |
亀澤 玲治/著 |
|
|
|
7 |
千葉県内で分布を拡大する亜熱帯の昆虫 |
倉西 良一/著 |
|
|
|
8 |
海水温の上昇と海洋生物の分布 |
宮田 昌彦/著 |
|
|
|
9 |
地球温暖化と淡水魚の盛衰 |
田中 哲夫/著 |
|
|
|
10 |
両生類の生息適地に異変 |
長谷川 雅美/著 |
|
|
|
11 |
ガン類の越冬地の北上と、急増する個体数 |
呉地 正行/著 |
|
|
|
12 |
新型ウイルスと拡大する感染症リスク |
加藤 賢三/著 |
|
|
|
13 |
温暖化による永久凍土と高山植物の危機 |
増沢 武弘/著 |
|
|
|
14 |
里山の照葉樹林化による種多様性の低下 |
服部 保/著 |
|
|
|
15 |
房総半島の植物相に見られる異変 |
中村 俊彦/著 |
|
|
|
16 |
六甲山におけるブナの衰退 |
服部 保/著 |
栃本 大介/著 |
|
|
17 |
湿地の復元で絶滅危惧種が生息 |
佐野 郷美/著 |
|
|
|
18 |
自然環境や生命尊重の意識を高めるコミュニケーション学習 |
永島 絹代/著 |
|
|
|
19 |
自然への感動を共有する学校ビオトープ |
梅里 之朗/著 |
|
|
|
20 |
生物多様性を国是とするコスタリカ |
大木 実/著 |
|
|
|
21 |
ボルネオジャングル体験スクール |
平松 紳一/著 |
|
|
|
22 |
座談会・生活者の視点貫く地域戦略の構築 |
堂本 暁子/ほか述 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ