蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
齊地の思想文化の展開と古代中國の形成
|
著者名 |
谷中 信一/著
|
著者名ヨミ |
ヤナカ シンイチ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 124/8/ | 0106051091 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001826019 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
齊地の思想文化の展開と古代中國の形成 |
書名ヨミ |
セイチ ノ シソウ ブンカ ノ テンカイ ト コダイ チュウゴク ノ ケイセイ |
叢書名 |
汲古叢書
|
叢書番号 |
76 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷中 信一/著
|
著者名ヨミ |
ヤナカ シンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2008.1 |
本体価格 |
¥13500 |
ISBN |
978-4-7629-2575-7 |
ISBN |
4-7629-2575-7 |
数量 |
10,589,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
124
|
件名 |
諸子百家
中国-歴史-古代
|
内容紹介 |
中國とはいかなる歴史的地理的存在なのか。中國の文化圏のうち齊地が持つ特色に留意し考察する。考古学の諸成果を援用し、文献学と組み合わせて活用することによって、従来とは異なる視点から古代中國の実像に迫る。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。早稻田大學大學院東洋哲學專攻博士課程後期中退。日本女子大學教授。博士(文學)。 |
|
第二章 『淮南子』人間訓を通して見た縦横家思想 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一編 齊地の思想文化の形成 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第一章 『後漢書』東夷傳を通して見た殷周時代の「東夷」 |
|
|
|
|
4 |
第二章 太公望の齊國封建 |
|
|
|
|
5 |
第三章 周公の魯國封建と東征 |
|
|
|
|
6 |
第四章 東夷文化から齊文化へ |
|
|
|
|
7 |
第五章 考古學から見た齊・魯文化中の東夷文化要素 |
|
|
|
|
8 |
第六章 『左傳』に見える齊とその周邊古國 |
|
|
|
|
9 |
第七章 『管子』に見える齊とその周邊古國 |
|
|
|
|
10 |
第八章 秦漢時代における齊文化觀 |
|
|
|
|
11 |
第九章 齊地の現實主義思考 |
|
|
|
|
12 |
第二編 齊地の思想文化の展開 |
|
|
|
|
13 |
第一部 軍事思想の傳統 |
|
|
|
|
14 |
第一章 太公望が殷攻略に凝らした戰略 |
|
|
|
|
15 |
第二章 太公望と『逸周書』 |
|
|
|
|
16 |
第三章 齊地兵法思想の漢代への影響 |
|
|
|
|
17 |
第二部 外交思想の發達-縱横家 |
|
|
|
|
18 |
第一章 「權」と應變思想 |
|
|
|
|
19 |
第二章 『准南子』人間訓を通して見た縦横家思想 |
|
|
|
|
20 |
第三章 漢代縦横家と齊地の思想 |
|
|
|
|
21 |
第三部 『管子』と管子學派の活動 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
第一章 管子學派の聖人宰相論 |
|
|
|
|
24 |
第二章 前期管子學派の法思想 |
|
|
|
|
25 |
第三章 後期管子學派の法思想 |
|
|
|
|
26 |
第四章 今本『老子』の形成と管子學派 |
|
|
|
|
27 |
第五章 勢篇に見る黄老思想の分析 |
|
|
|
|
28 |
第六章 正篇に見る黄老思想の分析 |
|
|
|
|
29 |
第四部 『晏子春秋』と晏子學派の活動 |
|
|
|
|
30 |
第一章 晏子とその時代 |
|
|
|
|
31 |
第二章 『晏子春秋』の述作者とその成書年代 |
|
|
|
|
32 |
第三章 晏子の思想とその思想史的位置 |
|
|
|
|
33 |
第四章 銀雀山漢墓竹簡『晏子』の資料的価値について |
|
|
|
|
34 |
第五部 統一中國への胎動 |
|
|
|
|
35 |
第一章 「大一統」思想の展開 |
|
|
|
|
36 |
第二章 天下統一の機運と「偃兵」「義兵」論争 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ