蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 0816/78/1 | 0106692954 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100763928 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
谷川健一コレクション 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
タニガワ ケンイチ コレクション |
各巻書名 |
小さきものへ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷川 健一/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
冨山房インターナショナル
|
出版年月 |
2019.11 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-86600-081-7 |
ISBN |
4-86600-081-7 |
数量 |
388p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
081.6
|
各巻件名 |
民俗学 |
内容紹介 |
「谷川健一全集」に未収録の作品を収集した、貴重なコレクション。1は、1974年までの草創期の評論を「民俗の眼」「無告の民」とし、少年・習作期の作品を「人間イエス」として構成。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
民衆の顔を描くもの |
|
|
|
|
2 |
島の個性的な顔 |
|
|
|
|
3 |
「物質」創刊号編集後記 |
|
|
|
|
4 |
近代と前近代 |
|
|
|
|
5 |
日本民俗学の極点 |
|
|
|
|
6 |
土方久功 |
|
|
|
|
7 |
虚心な旅人の眼 |
|
|
|
|
8 |
アウトロウの生活史 |
|
|
|
|
9 |
日本人の夢とおそれ |
|
|
|
|
10 |
熊本人の心の條痕 |
|
|
|
|
11 |
維新青年の充実感 |
|
|
|
|
12 |
先祖への呪詛と非難 |
|
|
|
|
13 |
流れつづける女の生命の河 |
|
|
|
|
14 |
“ハレ”の意識と屈折した情念 |
|
|
|
|
15 |
情報伝達拒否の理念を透視 |
|
|
|
|
16 |
“飢餓”以後の農業問題 |
|
|
|
|
17 |
土着的な民族主義が国家権力を越える契機 |
|
|
|
|
18 |
“死ぬるが生きる”おのれの原理に賭けよ |
|
|
|
|
19 |
対話拒否、詩に到達-だが情況論者になるな |
|
|
|
|
20 |
「陸封魚」の思想の底流を探る |
|
|
|
|
21 |
無名の民衆の中へ下降 |
|
|
|
|
22 |
民権家時代を浮彫りに |
|
|
|
|
23 |
無私と善意の悲劇を平易に分析 |
|
|
|
|
24 |
手作りの「創世記」を |
|
|
|
|
25 |
海外雄飛の青年像 |
|
|
|
|
26 |
冥府と現世をつなぐもの |
|
|
|
|
27 |
聖域としての天皇 |
|
|
|
|
28 |
辺境こそ進取の地 |
|
|
|
|
29 |
民俗学の記念碑的大著『花祭』収める |
|
|
|
|
30 |
「風知草」より |
|
|
|
|
31 |
民衆宗教の分析 |
|
|
|
|
32 |
笑い・内藤正敏 |
|
|
|
|
33 |
『死者の書』めぐって |
|
|
|
|
34 |
倒幕の予兆 |
|
|
|
|
35 |
生者の奢りと呪詛の反逆 |
|
|
|
|
36 |
伝統の神聖観念を切断 |
|
|
|
|
37 |
青の伝承 |
|
|
|
|
38 |
新・遠野物語 |
|
|
|
|
39 |
無意識的な時間の観念を導入 |
|
|
|
|
40 |
深く多様なかかわり |
|
|
|
|
41 |
記紀神話をどう読むか |
|
|
|
|
42 |
内なるアジア |
|
|
|
|
43 |
日録 |
|
|
|
|
44 |
常世と御霊信仰 |
|
|
|
|
45 |
わが青い「鳥」 |
|
|
|
|
46 |
『山口麻太郎著作集』第一巻・説話篇解説 |
|
|
|
|
47 |
新発田の民俗 |
|
|
|
|
48 |
「季刊柳田國男研究」第四号編集後記 |
|
|
|
|
49 |
「季刊柳田國男研究」第七号編集後記 |
|
|
|
|
50 |
民俗学に新しい側面 |
|
|
|
|
51 |
四ケ月分の旅行 |
|
|
|
|
52 |
『風土記日本』はじめに |
|
|
|
|
53 |
『風土記日本』雑感 |
|
|
|
|
54 |
『日本残酷物語』刊行のことば |
|
|
|
|
55 |
『日本残酷物語』貧しき人々のむれ序 |
|
|
|
|
56 |
『日本残酷物語』で意図したもの |
|
|
|
|
57 |
『日本残酷物語』忘れられた土地序 |
|
|
|
|
58 |
『日本残酷物語』鎖国の悲劇序 |
|
|
|
|
59 |
『日本残酷物語』不幸な若者たち序 |
|
|
|
|
60 |
『日本残酷物語』編集後記 |
|
|
|
|
61 |
『日本残酷物語』の波紋 |
|
|
|
|
62 |
「太陽」創刊のことば |
|
|
|
|
63 |
負の前衛 |
|
|
|
|
64 |
『日本庶民生活史料集成』企画者の言葉 |
|
|
|
|
65 |
民間宗教序 |
|
|
|
|
66 |
明治国家における売春の意味 |
|
|
|
|
67 |
戦場のフォクロア |
|
|
|
|
68 |
草双紙風な読物 |
|
|
|
|
69 |
天地始之事 |
|
|
|
|
70 |
イエスとユダヤ賤民の実体を解明 |
|
|
|
|
71 |
「煉獄」の心を抱いた人の強靱さ |
|
|
|
|
72 |
無名のヒーローへの共感 |
|
|
|
|
73 |
「標的」より |
|
|
|
|
74 |
闘いの日常的根拠地に |
|
|
|
|
75 |
国家を潰しても自由はこない |
|
|
|
|
76 |
無念の死を自分の中にうけつぐ |
|
|
|
|
77 |
使命果たした「告発」紙 |
|
|
|
|
78 |
本あとがき |
|
|
|
|
79 |
日曜の朝 |
|
|
|
|
80 |
井寺の古墳を見る |
|
|
|
|
81 |
旅心 |
|
|
|
|
82 |
梨 |
|
|
|
|
83 |
英雄 |
|
|
|
|
84 |
去る日又去る日 |
|
|
|
|
85 |
元旦・鬼瓦 |
|
|
|
|
86 |
雑詠抄 |
|
|
|
|
87 |
人間イエス |
|
|
|
|
88 |
谷川雁詩集『大地の商人』批評 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小幡篤次郎著作集第5巻
小幡 篤次郎/著…
西尾幹二全集第22巻A
西尾 幹二/著
吉本隆明全集35
吉本 隆明/著
吉本隆明全集34
吉本 隆明/著
小幡篤次郎著作集第4巻
小幡 篤次郎/著…
吉本隆明全集33
吉本 隆明/著
新編下田歌子著作集[第2期1]
下田 歌子/著,…
小幡篤次郎著作集第3巻
小幡 篤次郎/著…
吉本隆明全集32
吉本 隆明/著
伊藤野枝セレクション
伊藤 野枝/著,…
大杉栄セレクション
大杉 栄/著,栗…
古閑章著作集第11巻
古閑 章/著
古閑章著作集第10巻
古閑 章/著
絓秀実コレクション2
絓 秀実/[著]
絓秀実コレクション1
絓 秀実/[著]
吉本隆明全集31
吉本 隆明/著
矢田俊文著作集第3巻[下]
矢田 俊文/[著…
小幡篤次郎著作集第2巻
小幡 篤次郎/著…
西尾幹二全集第21巻B
西尾 幹二/著
吉本隆明全集30
吉本 隆明/著
平川祐弘決定版著作集[外文篇]
平川 祐弘/著
古閑章著作集第9巻
古閑 章/著
古閑章著作集第8巻
古閑 章/著
吉本隆明全集29
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集8
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集7
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集28
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集6
高橋 英夫/著,…
小幡篤次郎著作集第1巻
小幡 篤次郎/著…
古閑章著作集第7巻
古閑 章/著
テオリア : 高橋英夫著作集5
高橋 英夫/著,…
西尾幹二全集第21巻A
西尾 幹二/著
吉本隆明全集27
吉本 隆明/著
池田浩士コレクション10
池田 浩士/著
テオリア : 高橋英夫著作集4
高橋 英夫/著,…
古閑章著作集第6巻
古閑 章/著
テオリア : 高橋英夫著作集3
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集26
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集2
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集1
高橋 英夫/著,…
前へ
次へ
前のページへ