検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サケをつくる人びと 

著者名 福永 真弓/著
著者名ヨミ フクナガ マユミ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架66661/3/1102560618一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100767855
書誌種別 図書
書名 サケをつくる人びと 
書名ヨミ サケ オ ツクル ヒトビト
水産増殖と資源再生
言語区分 日本語
著者名 福永 真弓/著
著者名ヨミ フクナガ マユミ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.12
本体価格 ¥6300
ISBN 978-4-13-060322-5
ISBN 4-13-060322-5
数量 19,463,4p
大きさ 22cm
分類記号 666.61
件名 さけ(鮭)
注記 文献:p447〜463
内容紹介 さまざまなサケのなかで、先史時代から日本列島に住む人びとを支えてきたシロザケ。「つくられた資源」としてのシロザケの歴史を読み解きながら、「自然」や「野生」とはなにかを問いなおす。
著者紹介 1976年愛媛県生まれ。博士(環境学)。東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授。専門は環境社会学・環境倫理学。著書に「多声性の環境倫理」など。
目次タイトル 第1章|去りゆくカワザケ、進む家魚化
1・1 「サケ」とはどんな生きものか 1・2 カワザケと増殖
第2章|空間を囲い込む
2・1 サケの生態空間を囲い込む 2・2 境界線を引き直す 2・3 サケを「わたしたちのもの」に
第3章|増やす
3・1 資源増殖という新しい柱 3・2 水産行政と人工ふ化放流技術 3・3 繁殖保護から増殖へ 3・4 中央と地方
第4章|サケと漁場を取り戻す
4・1 旧慣と入札制 4・2 空間の再所有を目指して 4・3 在地型人工ふ化放流システムの形成
第5章|在地である
5・1 増殖重点化の始まり(大正・昭和初期) 5・2 サケのムラの誕生 5・3 「繁殖保護=増殖」とサケのムラ
第6章|獲る
6・1 獲る漁業の再生と資源をつくる増殖の重点化 6・2 獲る漁業と宮古湾
第7章|獲るためにつくる
7・1 政策交渉の道具としての増殖 7・2 つくる制度 7・3 数のためのサケをつくる 7・4 サケをつくる技術とモノ化の進展 7・5 数をつくるシナリオの拡充 7・6 駆動する増殖レジーム 7・7 「わたしたちのモノ」化したサケ
第8章|沿岸を「つくりそだてる」
8・1 沿岸の歪みと「つくる」シナリオの必要性 8・2 栽培漁業に含まれる二つの思想 8・3 沿岸における増殖体制の確立
第9章|もう一つの戦後
9・1 戦後の津軽石とサケ 9・2 サケは「わたしたちのもの」
第10章|離れゆく
10・1 ある津軽石の冬の朝から 10・2 岩手県の増殖レジーム受容 10・3 増殖レジームの受容とローカル化 10・4 去りゆくカワザケ
第11章|増殖から再生へ
11・1 何が起こってきたのか 11・2 増殖レジームを再考する 11・3 増殖をサケから再考する 11・4 間に身を置くサケ 11・5 想像から縁を再び結び直す



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
さけ(鮭)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。