蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
無駄なマシーンを発明しよう!
|
著者名 |
藤原 麻里菜/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ マリナ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J540/フマ/ | 0600644158 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100912792 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
無駄なマシーンを発明しよう! |
書名ヨミ |
ムダ ナ マシーン オ ハツメイ シヨウ |
|
独創性を育むはじめてのエンジニアリング |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤原 麻里菜/著
登尾 徳誠/監修
|
著者名ヨミ |
フジワラ マリナ ノボリオ トクセイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2021.7 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-297-12213-3 |
ISBN |
4-297-12213-3 |
数量 |
175p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
540
|
件名 |
電気工学
電子工作
プログラミング(コンピュータ)
|
学習件名 |
電気機器 電子工作 コンピュータ・プログラム センサー |
内容紹介 |
インスタ映え台無しマシーン、電気がつくと電気を消すマシーンなど、無駄なものをつくるための簡単な工作やパソコンでのプログラミングを解説。アイディアの考え方とそれをかたちにするまでの工程も紹介する。 |
著者紹介 |
1993年生まれ。コンテンツクリエイター、文筆家。「無駄づくり」を主な活動とする。総務省異能vation破壊的な挑戦者部門2019年度採択。著書に「無駄なことを続けるために」など。 |
目次タイトル |
目次 |
|
第1章 無駄なものをつくってみよう |
|
どうして無駄なものをつくるのか この本の使い方 |
|
第2章 くっつけてマシーンをつくろう |
|
ものとものをくっつけよう いろいろな動きを考えよう どんどんくっつけよう! 無駄づくりのレシピ 最高の自撮りができるマシーン |
|
第3章 改造してマシーンをつくろう |
|
分解してしくみを学ぼう 分解のようすをのぞいてみよう 電池で動くものを改造しよう 無駄づくりのレシピ 小銭探知ぐつ |
|
第4章 動きをプログラミングしよう |
|
Arduinoを使ってプログラミングをしよう Arduinoをセットアップしよう はじめてのプログラミング サーボモーターを動かしてみよう サーボモーターをふたつつなげよう スイッチを使おう 無駄づくりのレシピ インスタ映え台無しマシーン |
|
第5章 Arduinoでセンサーを使おう |
|
光センサーを使おう 光の量を読み取ってみよう 光センサーとサーボモーターをつなげよう 無駄づくりのレシピ 電気がつくと電気を消すマシーン 無駄づくりのレシピ プリンを守るマシーン |
|
第6章 もっとセンサーを使おう |
|
圧電素子を使おう 圧電素子とサーボモーターをつなげよう 無駄づくりのレシピ 手をたたくとおかしがやってくるマシーン |
|
第7章 アイディアを考えよう |
|
アイディアは無駄から生まれる! 想像力をふくらまそう 問題から考えよう 解決の仕方を考えよう |
|
第8章 思いつきをかたちにしよう |
|
設計図を書こう 材料をそろえよう 素材・材料のヒント “試行さく誤”しながらつくろう 人に見せよう |
|
この本で使った部品一覧 |
|
索引 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ