検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小笠原流礼法と民俗 

著者名 村尾 美江/著
著者名ヨミ ムラオ ヨシエ
出版者 雄山閣
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3859/17/0106695491一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100773076
書誌種別 図書
書名 小笠原流礼法と民俗 
書名ヨミ オガサワラリュウ レイホウ ト ミンゾク
婚姻儀礼と熨斗
言語区分 日本語
著者名 村尾 美江/著
著者名ヨミ ムラオ ヨシエ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2019.12
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-639-02668-6
ISBN 4-639-02668-6
数量 239p
大きさ 22cm
分類記号 385.9
件名 礼儀作法-歴史   婚礼   包装   水引
内容紹介 武士の弓馬術礼法として知られる小笠原流礼法。近世から諸派が分派し、その一部は庶民の間にも広がった。同じ小笠原流を名乗りながらも差異が多い諸派について、婚姻儀礼や熨斗袋の作法の違いを通して考究する。
著者紹介 香川県出身。成城大学大学院文学研究科常民文化専攻博士課程後期単位取得退学。同大学非常勤講師。
目次タイトル 序章 本書の課題と構成
第一部 婚姻儀礼の変遷と水嶋流
第一章 婚姻儀礼にみる水嶋流
はじめに 第一節 研究史と課題 第二節 礼法諸流派の歴史と婚姻儀礼の相違 第三節 諸流派の婚姻儀礼の相違 第四節 作法書およびビデオにみる夫婦盃の変遷 第五節 民俗調査報告書にみる夫婦盃の変遷 第六節 現代人の夫婦盃の意識 第七節 夫婦盃のタイプ別類型 結びにかえて
第二章 神前結婚式にみる水嶋流
はじめに 第一節 研究史と課題 第二節 神式の結婚式の起源 第三節 水嶋流の礼法家たちの法式 第四節 神前結婚式の法式 結びにかえて
第三章 明治期の女性雑誌にみる水嶋流の礼法家たち
第一節 水嶋流の礼法家たち 第二節 明治期の女性雑誌 結びにかえて
第四章 料理人に伝えられた水嶋流の婚姻儀礼
はじめに 第一節 研究史と課題 第二節 水嶋流の特徴と石井泰次郎の法式 第三節 石井泰次郎の日記 第四節 芸妓学校 第五節 香西英雄氏の法式と他の事例報告 結びにかえて
第五章 謡の師匠に伝えられた水嶋流の婚姻儀礼
はじめに 第一節 水嶋流の概略と永島式の婚姻儀礼 第二節 山形県天童市に伝えられた婚姻儀礼 第三節 天童市の水嶋流と小笠原流の立ち居振る舞いの比較 結びにかえて
第二部 贈答儀礼と水嶋流
第一章 金封にみる水嶋流
はじめに 第一節 研究史と課題 第二節 金封と水引・熨斗鮑の歴史 第三節 伊勢流・水嶋流・小笠原流と民間の法式 第四節 作法書にみる金封の変遷 第五節 金封のデザイナー達と業界の現状 結びにかえて
第二章 水引の製造をめぐって
はじめに 第一節 長野県飯田市の地理的歴史的概要 第二節 元結と水引の歴史 第三節 元結と水引の製造工程 第四節 製造と販売に携わる人びと 第五節 小笠原家と水引の製造 結びにかえて
終章 本書のまとめと今後に向けて
第一節 本書のまとめ 第二節 今後にむけて-礼法教育の視点から-



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
385.9 385.9
礼儀作法-歴史 婚礼 包装 水引
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。