検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

炭鉱と美術 

著者名 國盛 麻衣佳/著
著者名ヨミ クニモリ マイカ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫70216/24/1102553981一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100774312
書誌種別 図書
書名 炭鉱と美術 
書名ヨミ タンコウ ト ビジュツ
旧産炭地における美術活動の変遷
言語区分 日本語
著者名 國盛 麻衣佳/著
著者名ヨミ クニモリ マイカ
出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版年月 2020.1
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-7985-0276-2
ISBN 4-7985-0276-2
数量 14,320p
大きさ 22cm
分類記号 702.16
件名 日本美術-歴史-近代   石炭-炭鉱
注記 付:表(3枚)
内容紹介 日本の近代化を支えた石炭産業。坑道での恐怖や不条理を描いた炭鉱夫たちの作品と、そこに込められた想いを読み解き、衰退する産炭地に生まれたアートプロジェクトの展開と意義を考察する。関係者インタビューも収録。
著者紹介 1986年福岡県生まれ。九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻博士後期課程修了。博士(芸術工学)。芸術家。
目次タイトル 第1部 炭鉱から生まれた文化・芸術活動
序章 産炭地の形成と生活文化 第1章 炭鉱に由来する文化活動・文化政策を巡って 第2章 三池における芸術文化活動の環境形成
第2部 文化的視点から見直される炭鉱
第3章 産炭地における美術活動の展開と意義 第4章 旧産炭地におけるアートプロジェクトの成立と展開
第3部 炭鉱の記憶を継承する美術実践
第5章 産炭地の固有性と文脈を活かしたアートプロジェクトの実践 終章 総括と今後の課題
関係者インタビュー



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
702.16 702.16
日本美術-歴史-近代 石炭-炭鉱
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。