蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
われわれの社会を社会学的に分析する
|
著者名 |
早川 洋行/著
|
著者名ヨミ |
ハヤカワ ヒロユキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 36104/56/ | 0106701973 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100792104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
われわれの社会を社会学的に分析する |
書名ヨミ |
ワレワレ ノ シャカイ オ シャカイガクテキ ニ ブンセキ スル |
叢書名 |
名古屋学院大学総合研究所研究叢書
|
叢書番号 |
32 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
早川 洋行/著
|
著者名ヨミ |
ハヤカワ ヒロユキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2020.3 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-623-08794-5 |
ISBN |
4-623-08794-5 |
数量 |
6,263p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.04
|
件名 |
社会学
|
内容紹介 |
われわれが生きているこの社会は、社会学者にはどのように見えるのか。ひとりの社会学者として、社会学の全体性(学説・理論・実証・実践)を大切にしたいと願ってきた著者が、社会学の「おもしろさ」を伝える。 |
著者紹介 |
1960年静岡県生まれ。中央大学大学院文学研究科社会学専攻満期退学。名古屋学院大学現代社会学部教授、滋賀大学名誉教授。博士(社会学)。著書に「ジンメルの社会学理論」など。 |
目次タイトル |
第1部 学説と理論 |
|
第1章 他者を感じるとき 第2章 社会学と実証すること 第3章 神島二郎の論点 |
|
第2部 情報とコミュニケーション |
|
第4章 21世紀における情報とコミュニケーションの基本概念 第5章 ジェンダーの知識社会学 第6章 戦後期双六にみる日本人のエートス |
|
第3部 時代と地域社会 |
|
第7章 日本におけるポスト大衆社会 第8章 新幹線新駅中止 第9章 地方行政官僚制の文化特性 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ