検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史ごはん 

著者名 永山 久夫/監修
著者名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版者 くもん出版
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J383/レキ/0600619066児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100778755
書誌種別 図書(児童)
書名 歴史ごはん 
書名ヨミ レキシ ゴハン
信長、秀吉、家康たちが食べた料理
言語区分 日本語
著者名 永山 久夫/監修
著者名ヨミ ナガヤマ ヒサオ
出版地 東京
出版者 くもん出版
出版年月 2020.1
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-7743-3059-4
ISBN 4-7743-3059-4
数量 78p
大きさ 28cm
分類記号 383.81
件名 食生活-歴史   食物-歴史
学習件名 料理 日本史 食生活 食物 縄文時代 ハンバーグ 古墳時代 弥生時代 ご飯 奈良時代 牛乳 平安時代 菓子 菓子作り 鎌倉時代 禅宗 精進料理 室町時代 戦国時代 武田/信玄 上杉/謙信 汁もの 明智/光秀 みそ 安土桃山時代 徳川/家康 織田/信長 豊臣/秀吉 千/利休 茶道 南蛮文化 江戸時代 おでん カレー 大正時代 明治時代 太平洋戦争
内容紹介 戦国時代の「汁講」、江戸時代の「かてめし」など、縄文時代から大正時代までの、歴史人物たちが食べたかもしれない料理を、身近な素材でアレンジして紹介。歴史背景や食文化についても、写真やイラストとともに解説する。
目次タイトル 縄文時代
縄文ハンバーグと縄文スープ 自然のうまみを残さずいただく
弥生時代〜古墳時代
ごはんと鳥のひしお焼き ごはん+おかずの食事スタイルが生まれる
飛鳥時代〜奈良時代
蘇 天皇への献上品だった極上の味
平安時代
いもがゆ 『今昔物語集』にも登揚するあこがれの食べもの 唐菓子 平安女性をとりこにした新顔スイーツ!
鎌倉時代
鎌倉武士の朝食 ぜいたくをせず、体を強くする! ごまどうふ 禅宗がもたらした新しい調理法
室町時代〜戦国時代
ほうとう その場で手に入れた材料で作れる陣中食 兵糧丸 いくさのパワーの元となる携行食 汁講 戦国時代の持ちよりパーティー
安土・桃山時代
湯づけ、割りがゆ、麦飯 好きなごはんから性格がわかる? ふのやき ほのかなあまみで「おもてなし」 南蛮菓子 宣教師たちがもたらした、卵と砂糖の文化
江戸時代
七色飯 “生まれながらの将軍”を育てたぜいたくごはん かてめし 米は作っても白いごはんは食べられない農民の食事 おでん 気軽につまめる屋台の人気者
明治時代〜大正時代
ライスカレー 野菜も、スパイスも、すべてが目新しい西洋料理
チャレンジ
1 昔のやり方でお米をたいてみよう! 2 みそを手作りしてみよう! 3 材料不足をくふうで乗りこえた戦時中・戦後のごはん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永山 久夫
2020
383.81 383.81
食生活-歴史 食物-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。