検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史としての日教組 上巻

著者名 広田 照幸/編
著者名ヨミ ヒロタ テルユキ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37437/17/10106698161一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100780557
書誌種別 図書
書名 歴史としての日教組 上巻
巻次(漢字) 上巻
書名ヨミ レキシ ト シテ ノ ニッキョウソ
各巻書名 結成と模索
言語区分 日本語
著者名 広田 照幸/編
著者名ヨミ ヒロタ テルユキ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2020.2
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-8158-0972-0
ISBN 4-8158-0972-0
数量 6,311,16p
大きさ 22cm
分類記号 374.37
件名 日本教職員組合
注記 文献:巻末p9〜15
内容紹介 膨大な非公開史料や関係者へのインタビューに基づき、日教組の歴史を学術的に徹底検証。上は、戦後の労働運動での立ち位置から、独自の教育理念や「教師の倫理綱領」の作成まで、初期の模索を跡づける。
著者紹介 1959年生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。日本大学文理学部教授、日本教育学会会長。著書に「教育言説の歴史社会学」「大学論を組み替える」など。
目次タイトル 第Ⅰ部 結成と模索
序章 日教組の歴史を検証する
一 日教組の歴史をどう見ていくか 二 本巻の視点と構成
第1章 総評結成前の立ち位置の選択
はじめに 一 日教組内部の人事・方針決定の様子 二 労働戦線の中における日教組の立ち位置 おわりに
第2章 一九四九年度中央執行委員の分類
はじめに 一 執行部の交代や分裂を経験しなかった日教組 二 職能団体的志向性の存在 三 一九四九年度日教組中執の分類のための作業 四 分類をもとにした事例分析の例 おわりに
第3章 労働戦線分裂と政治情勢変化の中で
はじめに 一 国内・国際的な労働戦線の状況と分析の視点 二 労働戦線分裂の情勢分析と路線選択 三 一九四九年前半の混乱する労働戦線と路線選択 四 一九四九年後半の労働戦線の決定過程 五 塩原大会の議案の作成 おわりに
第4章 法的地位の変化とその影響
はじめに 一 公務員制度改革をめぐる四つの立場 二 公務員制度改革をめぐる政治過程 三 労働組合と職能団体という二つの顔 四 投影される日教組 おわりに
第5章 マッカーサー書簡、政令二〇一号と日教組
はじめに 一 マ書簡、政令二〇一号発出の背景と労働戦線の状況 二 マ書簡・政令二〇一号への積極的な対応 三 方針の見直し おわりに
第6章 スローガン「教え子を再び戦場に送るな」の誕生
はじめに 一 当事者の証言 二 「教え子」フレーズの登場 三 フレーズの活用 四 「教え子」スローガンの誕生 おわりに
第7章 「教師の倫理綱領」の作成過程
はじめに 一 倫理綱領草案の作成 二 草案の修正過程 三 倫理綱領の普及 四 「解説」の作成 おわりに
結論に代えて
一 「日教組=共産党支配」像の誤り 二 主流派をどう見るか 三 交渉力を奪われていった中での闘い 四 日教組独自の理念の形成 五 一九五〇年代の日教組を理解するために



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広田 照幸
2020
374.37 374.37
日本教職員組合
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。