蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 311/123/ | 2102799517 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100515836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政治学の批判的構想 |
書名ヨミ |
セイジガク ノ ヒハンテキ コウソウ |
|
ジェンダーからの接近 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
衛藤 幹子/著
|
著者名ヨミ |
エトウ ミキコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2017.7 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-588-62535-0 |
ISBN |
4-588-62535-0 |
数量 |
7,301,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311
|
件名 |
政治学
女性問題
|
注記 |
文献:p271〜295 |
内容紹介 |
男性優位の主流政治学が見落としてきたものとはなにか。叛骨の精神が組み込まれたジェンダー概念を用い、リベラリズムやデモクラシーに内在する不平等を解き明かす。 |
著者紹介 |
法政大法学部政治学科教授。政治学博士。専門はフェミニスト政治学。共編著に「ジェンダー・クオータ」など。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一章 フェミニズムとジェンダー |
|
1 第一波フェミニズム-女性の権利獲得運動 2 第二波フェミニズム-女性解放運動 3 多様化の時代のフェミニズム-「再分配」から「承認」へ 4 分析概念としてのジェンダー 結語 |
|
第二章 「性」の支配 |
|
1 「家父長制」という支配システム 2 家父長制と資本主義 3 家父長制の起源 4 家父長制の定着 結語 |
|
第三章 「労働」の支配 |
|
1 西洋社会の女性と労働 2 ブルジョワ階級女性をめぐる労働と生活の変化 3 資本主義はなぜ「ジェンダー役割分業」を必要としたのか 4 ジェンダー役割分業の行方 結語 |
|
第四章 リベラリズムにおける排除と包摂 |
|
1 フェミニストのシティズンシップをめぐる議論 2 古典的リベラリズムの排除の論理 3 ソーシャル・リベラリズムの二面性 4 普遍的平等の不平等 結語 |
|
第五章 リベラリズムにおける平等と差異 |
|
1 積極的平等政策 2 機会の平等、能力主義への挑戦 3 不名誉な烙印 4 派閥の台頭 5 本質主義への回帰 結語 |
|
第六章 ジェンダー不在の市民社会 |
|
1 市民社会概念 2 市民社会と女性 3 フェミニストの市民社会(論)批判 結語 |
|
第七章 市民社会の再構想 |
|
1 アイリス・ヤングの市民社会モデル 2 ヤングの三層モデルの効果 3 ヤングの三層モデルの課題 4 重なり合う、切れ目のない世界 結語 |
|
第八章 リベラル・デモクラシーの不平等 |
|
1 リベラル・デモクラシーの不平等 2 政治社会の先住集団と後続集団 3 女性議員の多寡を左右する要件 結語 |
|
第九章 リベラル・デモクラシー再訪 |
|
1 記述代表と実質代表 2 議会を越える女性の政治代表 3 議会外代表の強調が引き起こす問題 4 議会代表の潜在力 結語 |
|
終章 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ