蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
憲法の原理と解釈
|
著者名 |
棟居 快行/著
|
著者名ヨミ |
ムネスエ トシユキ |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32304/30/ | 0106715431 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100781475 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法の原理と解釈 |
書名ヨミ |
ケンポウ ノ ゲンリ ト カイシャク |
叢書名 |
学術選書
|
叢書番号 |
190 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
棟居 快行/著
|
著者名ヨミ |
ムネスエ トシユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2020.1 |
本体価格 |
¥8800 |
ISBN |
978-4-7972-6790-7 |
ISBN |
4-7972-6790-7 |
数量 |
27,550p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
323.04
|
件名 |
憲法
|
内容紹介 |
憲法現象の動態性から、その成長と発展、そして変化の可能性を考察。人権と統治それぞれについて、憲法の理論と現象をその原理と解釈の面から検討する。学術雑誌等で発表した憲法研究の集大成。 |
著者紹介 |
1955年山口県生まれ。東京大学法学部卒業。専修大学法科大学院教授、大阪大学名誉教授。著書に「憲法学の可能性」など。 |
目次タイトル |
第Ⅰ部 憲法の原理-人権編- |
|
第1章 具体的人間像を求めて 第2章 グローバル化の中の憲法 第3章 プライバシー権の来し方・行く末 第4章 表現の自由の意味をめぐる省察 第5章 国際人権条約と国内法ネットワークの自己組織化 第6章 大規模災害と権利保障 |
|
第Ⅱ部 憲法の原理-統治編- |
|
第7章 立憲主義の条件 第8章 憲法改正要件論の周辺 第9章 統治権としての司法権 第10章 グローバル化社会と憲法 第11章 グローバル化が主権国家にもたらすもの 第12章 憲法学とリスク |
|
第Ⅲ部 憲法の解釈-人権編- |
|
第13章 基本権としての人権 第14章 人権制約法理としての「浦部三原則」 第15章 人権制約法理としての公共の福祉論の現在 第16章 私人間の憲法訴訟 第17章 違憲国賠訴訟とその周辺 第18章 「憲法と私法」二題 |
|
第Ⅳ部 憲法の解釈-統治編- |
|
第19章 「集団的自衛権」の風景 第20章 砂川判決における「司法審査と民主制」 第21章 選挙無効訴訟と国会の裁量 第22章 参議院議員定数配分をめぐる近時の最高裁判例 第23章 二院制の意義ならびに参議院の独自性ら見た論点整理 第24章 現代の行政権 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ