蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 7732/15/ | 1101958484 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000674264 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸能史のなかの本願寺 |
書名ヨミ |
ゲイノウシ ノ ナカ ノ ホンガンジ |
|
能・狂言・茶の湯・花の文化史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
籠谷 眞智子/著
|
著者名ヨミ |
カゴタニ マチコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
自照社出版
|
出版年月 |
2005.6 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
4-921029-71-7 |
数量 |
12,353p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
773.2
|
件名 |
能楽-歴史
狂言-歴史
茶道-歴史
花道-歴史
真宗-歴史
|
内容紹介 |
時代の波を乗り越えながら教団の伸張を図る本願寺が、深く能・狂言・茶の湯・立花・和歌などの芸能と結びつく様相を論証。史料を駆使して、芸能史の中に生きる本願寺教団の一側面を顕現する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 本願寺の能・狂言 |
|
|
|
|
2 |
一 蓮如時代の能・狂言 |
|
|
|
|
3 |
二 実如・証如時代の能・狂言 |
|
|
|
|
4 |
三 証如時代寺内手猿楽の実態 |
|
|
|
|
5 |
四 本願寺の内衆下間氏と手能 |
|
|
|
|
6 |
五 石山本願寺の謡初と「翁」 |
|
|
|
|
7 |
六 坊官下間少進法印仲之の能道 |
|
|
|
|
8 |
七 宗祖降誕会祝賀能成立の経緯 |
|
|
|
|
9 |
第二部 真宗文化の発見 |
|
|
|
|
10 |
一 本願寺の茶の湯概観 |
|
|
|
|
11 |
二 慶寿院と茶の湯 |
|
|
|
|
12 |
三 天正時代の茶の湯 |
|
|
|
|
13 |
四 真宗門徒の講と茶事考 |
|
|
|
|
14 |
五 本願寺の花の文化史 |
|
|
|
|
15 |
六 蓮如の和歌と西行 |
|
|
|
|
16 |
七 蓮如四百回遠忌法要の経緯と人形浄瑠璃 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ