検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南北朝軍記物語論 

著者名 大坪 亮介/著
著者名ヨミ オオツボ リョウスケ
出版者 和泉書院
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91343/217/2102923298一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100786303
書誌種別 図書
書名 南北朝軍記物語論 
書名ヨミ ナンボクチョウ グンキ モノガタリロン
叢書名 研究叢書
叢書番号 520
言語区分 日本語
著者名 大坪 亮介/著
著者名ヨミ オオツボ リョウスケ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2020.2
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7576-0949-5
ISBN 4-7576-0949-5
数量 8,399p
大きさ 22cm
分類記号 913.435
件名 太平記   明徳記
内容紹介 南北朝期の代表的な軍記物語である「太平記」と「明徳記」。未曾有の動乱の時代を、当時の人々はいかに認識し、叙述しようとしたのか。「太平記」「明徳記」の構想と独自の歴史叙述の方法に迫る。
著者紹介 1981年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了。(博士)文学。大阪大谷大学文学部講師。専攻は中世日本文学。
目次タイトル 序章 本書の議論の前提
はじめに 第一節 『太平記』の成立 第二節 『太平記』三部構成説をめぐる議論 第三節 『太平記』の構想をめぐる議論 第四節 『太平記』と『明徳記』 第五節 『太平記』の方法 第六節 『太平記』諸本の展開 おわりに
第一部 『太平記』・『明徳記』の構想
第一章 「北野通夜物語」と後醍醐天皇の怨霊
はじめに 第一節 「北野通夜物語」の舞台設定 第二節 因果論への語り手の反応 第三節 因果論への聞き手の反応 第四節 「日野僧正頼意」について 第五節 「北野通夜物語」と後醍醐天皇 第六節 因果譚の文脈 おわりに
第二章 「北野通夜物語」の構想
はじめに 第一節 『太平記』の後醍醐怨霊記事 第二節 後醍醐の怨霊と摩醯首羅王 第三節 改元に関する記述から 第四節 「北野通夜物語」以降の展開 おわりに
第三章 万里小路藤房と『太平記』第三部世界
はじめに 第一節 藤房の諫言 第二節 「武家ノ棟梁」とは 第三節 『太平記』における「武家ノ棟梁」 第四節 足利氏と新田氏の抗争 第五節 「武家一統」 第六節 藤房と「北野通夜物語」の雲客 第七節 「北野通夜物語」の位置 おわりに
第四章 『太平記』における公武対比記事の構想
はじめに 第一節 「北野通夜物語」の法師の言葉 第二節 梨軍支説話と「貧」 第三節 釈迦族滅亡説話と「貧」 第四節 構想との関わり 第五節 法師の認識が意味するもの おわりに
第五章 『太平記』における北条氏の治世
はじめに 第一節 土地政策への関心 第二節 同時代の歴史叙述 第三節 貞応・貞永年間の記述 第四節 公武対比記事との関わり 第五節 土地政策への関心と『太平記』成立当時の政治状況 おわりに
第六章 『太平記』の後醍醐怨霊記事と公武対比記事
はじめに 第一節 「吉野御廟神霊事」と以降の展開 第二節 上北面の言葉 第三節 是非を決する後醍醐の怨霊 第四節 「逆臣」退治をめぐって 第五節 巻十七「般若院童神託事」の予言 第六節 「臣君ヲ犯」し、「子父ヲ殺」す世 第七節 大尾記事との関わり おわりに
第七章 『明徳記』と寺社本所領保護政策
はじめに 第一節 『明徳記』における義満・頼之体制 第二節 義満・頼之体制と寺社本所領保護 第三節 山名氏の謀叛と寺社本所領押領 第四節 『明徳記』の守護観 おわりに
第八章 『明徳記』における山名氏清と新田義貞
はじめに 第一節 謀叛の正当化 第二節 『明徳記』の朝敵認定 第三節 『明徳記』の足利義満と山名氏清 第四節 『太平記』の足利尊氏と新田義貞 第五節 義貞形象と足利将軍 第六節 朝敵認定との関わり おわりに
第二部 『太平記』の展開
第一章 「北野通夜物語」問民苦使記事における文献利用の方法
はじめに 第一節 「北野通夜物語」の問民苦使説話 第二節 「北野通夜物語」の問民苦使記事と『高野大師行状図画』 第三節 弘法大師伝の類における問民苦使 第四節 巻十二「神泉苑事」との比較 第五節 「北野通夜物語」における問民苦使記事と醍醐天皇堕地獄譚 第六節 南北朝動乱と問民苦使 おわりに
第二章 『太平記』における大内裏造営記事の方法
はじめに 第一節 巻十二の大内裏造営記事 第二節 大内裏咸陽宮準拠説の背景 第三節 空海扁額説話の変容 第四節 大内裏不相応説と公武関係 第五節 建武政権崩壊・武家政権再興と大内裏 第六節 殿舎・調度列挙の構想 おわりに
第三章 『太平記』と西園寺家
はじめに 第一節 巻十三「北山殿御陰謀事」の官職表記 第二節 西園寺家の家督争い 第三節 琵琶秘伝の相承をめぐって 第四節 『太平記』における西園寺公重 第五節 西源院本の本文改変 おわりに
第四章 天正本『太平記』における北朝
はじめに 第一節 天正本巻二十六「雲景未来記」の記述 第二節 天正本に見える三種の神器の行方 第三節 歴史史料に見える三種の神器の行方 第四節 天正本における光厳像 第五節 光厳像と宝剣進奏譚との関わり 第六節 天正本の崇光即位記事 第七節 後光厳践祚と「元暦華燭」 おわりに
第五章 天正本『太平記』における真言関係記事の増補
はじめに 第一節 巻二「主上御出奔師賢卿天子号事」の増補 第二節 他本および同時代の歴史叙述との比較 第三節 巻二「俊基朝臣誅戮の事」の増補 第四節 天正本の増補と高野山一心院の宗教的環境 第五節 巻三十八「北野通夜物語」の増補 第六節 天正本における真言関係の増補 おわりに
第六章 天正本『太平記』巻四「呉越戦事」の増補
はじめに 第一節 「呉越戦事」の概要 第二節 姑蘇城・姑蘇台に関する記述 第三節 天正本の独自増補 第四節 『太平記』の記述に近い漢籍における姑蘇城・姑蘇台と西施 第五節 日本の文献における姑蘇城・姑蘇台と西施 第六節 『和漢朗詠集』注釈と『胡曽詠史詩』注釈 第七節 禅林で享受された文献との関わり おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
913.435 913.435
太平記 明徳記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。