蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 0816/78/2 | 0106699703 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100786314 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
谷川健一コレクション 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
タニガワ ケンイチ コレクション |
各巻書名 |
わが沖縄 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷川 健一/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
冨山房インターナショナル
|
出版年月 |
2020.2 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-86600-082-4 |
ISBN |
4-86600-082-4 |
数量 |
379p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
081.6
|
各巻件名 |
沖縄県 |
内容紹介 |
「谷川健一全集」に未収録の作品を収集した、貴重なコレクション。2は、1974年までの作品を「わが沖縄-初期評論3」とし、それ以降のものを「琉球・沖縄・奄美と日本」として構成。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『叢書わが沖縄』のはじめに |
|
|
|
|
2 |
沖縄の思想の生活的視角 |
|
|
|
|
3 |
今日の沖縄にも関連 |
|
|
|
|
4 |
問題を“持続する志” |
|
|
|
|
5 |
『沖縄・辺境の時間と空間』あとがき |
|
|
|
|
6 |
強者となる思想を |
|
|
|
|
7 |
島の思想・沈黙の岩盤 |
|
|
|
|
8 |
空間と時間の不可逆性 |
|
|
|
|
9 |
ヤポネシアと常民 |
|
|
|
|
10 |
琉球弧の解放とは何か |
|
|
|
|
11 |
「沖縄」を考えるために |
|
|
|
|
12 |
無視された“沖縄の心” |
|
|
|
|
13 |
祭の熱狂と沈黙 |
|
|
|
|
14 |
「沖縄学」と「アイヌ学」の今後にあるもの |
|
|
|
|
15 |
奄美の風土を通しての贖罪 |
|
|
|
|
16 |
スケッチ入れ楽しく |
|
|
|
|
17 |
二重の疎外から生まれる視座 |
|
|
|
|
18 |
海彼の原郷 |
|
|
|
|
19 |
もう一つの沖縄をめぐって |
|
|
|
|
20 |
機織りのうたにある悲話 |
|
|
|
|
21 |
三井楽紀行・常世幻想 |
|
|
|
|
22 |
「海上の道」考 |
|
|
|
|
23 |
この絵本について |
|
|
|
|
24 |
沖縄への鉄器伝播 |
|
|
|
|
25 |
南西諸島の神観念を明らかに |
|
|
|
|
26 |
沖縄の地名 |
|
|
|
|
27 |
恩納ナビの琉歌 |
|
|
|
|
28 |
深まりみせる「南島論」 |
|
|
|
|
29 |
沖縄の離島にみた奇跡の神事 |
|
|
|
|
30 |
琉球弧の世界観 |
|
|
|
|
31 |
琉球と日本古代の巫女文化の比較照応 |
|
|
|
|
32 |
本のなかの本 |
|
|
|
|
33 |
空白の近代八重山群島史 |
|
|
|
|
34 |
神々の遊び |
|
|
|
|
35 |
大神島の祖神祭り |
|
|
|
|
36 |
奄美のシマウタ |
|
|
|
|
37 |
アイヌと「うるま」 |
|
|
|
|
38 |
渚の民俗学 |
|
|
|
|
39 |
ことばと民俗 |
|
|
|
|
40 |
宮古島にひびく人間讃歌 |
|
|
|
|
41 |
南島の村落生活と神 |
|
|
|
|
42 |
古琉球と伊是名 |
|
|
|
|
43 |
草荘神の古型 |
|
|
|
|
44 |
南島の深い闇 |
|
|
|
|
45 |
丹念な作業をもとに |
|
|
|
|
46 |
学恩の論文集『神・村・人』の刊行に寄せて |
|
|
|
|
47 |
「南島学」の提唱 |
|
|
|
|
48 |
柳田国男と沖縄 |
|
|
|
|
49 |
奄美の魂 |
|
|
|
|
50 |
沖縄 |
|
|
|
|
51 |
沖縄の神々と人びと |
|
|
|
|
52 |
日本人の他界観 |
|
|
|
|
53 |
宮古島の神と森を考える |
|
|
|
|
54 |
宮古島の神と森を守るために |
|
|
|
|
55 |
宮古島の神と森 |
|
|
|
|
56 |
宮古島の神と森 |
|
|
|
|
57 |
神の嫁となる夜 |
|
|
|
|
58 |
「沖縄の根」とは何か |
|
|
|
|
59 |
「南島自治文化圏」への提言 |
|
|
|
|
60 |
不思議なことが日常にある島 |
|
|
|
|
61 |
悠々たる琉球弧の歩み |
|
|
|
|
62 |
人頭税廃止運動の記念のために |
|
|
|
|
63 |
辺境の島の祖神祭 |
|
|
|
|
64 |
アイヌと南の島が交流 |
|
|
|
|
65 |
比嘉康雄君を悼む |
|
|
|
|
66 |
「神の島」愛した民俗研究家の遺言 |
|
|
|
|
67 |
琉球文化の栄光 |
|
|
|
|
68 |
神・人・自然が織りなす悠久の島々 |
|
|
|
|
69 |
ご挨拶 |
|
|
|
|
70 |
宮古島と私の歌碑 |
|
|
|
|
71 |
大交易時代の誇り高い王国 |
|
|
|
|
72 |
ウタキ<神の森>を守るために |
|
|
|
|
73 |
実行者の魂笹森儀助 |
|
|
|
|
74 |
国境 海の境界へ |
|
|
|
|
75 |
島の人々の夢を誘うユートピア幻想 |
|
|
|
|
76 |
南島交易と博多 |
|
|
|
|
77 |
宮古島のノロシ |
|
|
|
|
78 |
英祖王と高麗・南宋 |
|
|
|
|
79 |
明るい冥府 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小幡篤次郎著作集第5巻
小幡 篤次郎/著…
西尾幹二全集第22巻A
西尾 幹二/著
吉本隆明全集35
吉本 隆明/著
吉本隆明全集34
吉本 隆明/著
小幡篤次郎著作集第4巻
小幡 篤次郎/著…
吉本隆明全集33
吉本 隆明/著
新編下田歌子著作集[第2期1]
下田 歌子/著,…
小幡篤次郎著作集第3巻
小幡 篤次郎/著…
吉本隆明全集32
吉本 隆明/著
伊藤野枝セレクション
伊藤 野枝/著,…
大杉栄セレクション
大杉 栄/著,栗…
古閑章著作集第11巻
古閑 章/著
古閑章著作集第10巻
古閑 章/著
絓秀実コレクション2
絓 秀実/[著]
絓秀実コレクション1
絓 秀実/[著]
吉本隆明全集31
吉本 隆明/著
矢田俊文著作集第3巻[下]
矢田 俊文/[著…
小幡篤次郎著作集第2巻
小幡 篤次郎/著…
西尾幹二全集第21巻B
西尾 幹二/著
吉本隆明全集30
吉本 隆明/著
平川祐弘決定版著作集[外文篇]
平川 祐弘/著
古閑章著作集第9巻
古閑 章/著
古閑章著作集第8巻
古閑 章/著
吉本隆明全集29
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集8
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集7
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集28
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集6
高橋 英夫/著,…
小幡篤次郎著作集第1巻
小幡 篤次郎/著…
古閑章著作集第7巻
古閑 章/著
テオリア : 高橋英夫著作集5
高橋 英夫/著,…
西尾幹二全集第21巻A
西尾 幹二/著
吉本隆明全集27
吉本 隆明/著
池田浩士コレクション10
池田 浩士/著
テオリア : 高橋英夫著作集4
高橋 英夫/著,…
古閑章著作集第6巻
古閑 章/著
テオリア : 高橋英夫著作集3
高橋 英夫/著,…
吉本隆明全集26
吉本 隆明/著
テオリア : 高橋英夫著作集2
高橋 英夫/著,…
テオリア : 高橋英夫著作集1
高橋 英夫/著,…
前へ
次へ
前のページへ