検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文の成立と主語・述語 

著者名 竹林 一志/著
著者名ヨミ タケバヤシ カズシ
出版者 花鳥社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架815/60/0106699759一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100786972
書誌種別 図書
書名 文の成立と主語・述語 
書名ヨミ ブン ノ セイリツ ト シュゴ ジュツゴ
言語区分 日本語
著者名 竹林 一志/著
著者名ヨミ タケバヤシ カズシ
出版地 東京
出版者 花鳥社
出版年月 2020.2
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-909832-18-4
ISBN 4-909832-18-4
数量 5,169p
大きさ 21cm
分類記号 815
件名 日本語-文法
注記 文献:p155〜164
内容紹介 <文は主語・述語に「承認」「疑問」「希求」のいずれかが加わることによって成立する>という独自の見解を打ち立て、文法論における根源的問題に迫る。『解釈』他掲載に書き下ろしを加え書籍化。
著者紹介 1972年茨城県生まれ。学習院大学大学院(人文科学研究科日本語日本文学専攻)博士後期課程単位取得満期退学。日本大学商学部教授。著書「現代日本語における主部の本質と諸相」など。
目次タイトル 総論 本書の特徴と、おもな主張
第1章 主語なし述定文の存否
1.はじめに 2.述定文に見えて真正の述定文でないもの 3.主語が比較的分かりやすい述定文 4.主述未分化の述定文 5.おわりに 注
第2章 山田文法の「統覚作用」概念と文の成立
1.はじめに 2.統覚作用についての尾上説 3.統覚作用の本質 4.喚体句と述体句の交渉 5.統合作用としての統覚作用と、「実現性のあり方」表現 6.おわりに 注
第3章 承認、疑問、希求
1.はじめに 2.渡辺(1971)の所説 3.文の語り方の三種 4.「承認」をめぐって 5.「疑問」「希求」をめぐって 6.<不十分な陳述>とは 7.文成立の決め手が「承認」「疑問」「希求」である原理 8.「文息」概念の提唱 9.おわりに 注
第4章 文的意味としての「承認」の二種
1.はじめに 2.名詞一語文における「承認」 3.原理的名詞一語文と不存在承認 4.動詞文における「承認」 5.おわりに 注
第5章 文・主語・述語をめぐる尾上説
1.はじめに 2.存在承認と存在希求 3.述定文・非述定文と主語・述語 4.述語をめぐって 5.「文息」の所在 6.おわりに 注
第6章 主語・題目語をめぐる三上説
1.はじめに 2.主語・題目語をめぐる三上説の変遷 3.「Xは」と「Xが」の異次元性と交渉 4.「主語」の概念規定 5.主語論の方法 6.おわりに 注
第7章 仁田モダリティ論の変遷
1.はじめに 2.仁田(1991)から仁田(2009b)までの変遷 3.仁田(2009b)までの変更の意味 4.仁田(2009b)以降の変更 5.仁田モダリティ論についての提言 6.おわりに 注
第8章 文成立論の学史
1.はじめに 2.主語・述語は文の必須成分か 3.文成立の決め手は何か 4.おわりに 注
第9章 本書の学史的位置
1.はじめに 2.主語・述語は文の必須成分か 3.文成立の決め手は何か 4.川端説と筆者の論 5.おわりに 注
結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
815 815
日本語-文法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。