蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 3618/206/2 | 1102342575 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100057340 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会階層調査研究資料集 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
シャカイ カイソウ チョウサ ケンキュウ シリョウシュウ |
|
2005年SSM調査報告書 |
各巻書名 |
世代間移動・キャリア形成 |
版表示 |
復刻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 嘉倫/監修
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨシミチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2013.4 |
本体価格 |
¥20000 |
ISBN |
978-4-284-50325-9 |
ISBN |
4-284-50325-9 |
数量 |
11,588p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
361.8
|
件名 |
社会階層
社会的移動
|
各巻件名 |
キャリアデザイン |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1部 問題の所在と分析の準備 |
|
|
|
|
2 |
第1-1章 戦前期日本の銀行と金融市場 |
|
|
|
|
3 |
第1-2章 金融システム発展過程の数量的概観 |
|
|
|
|
4 |
第1-3章 政治制度の変化と金融制度政策の決定 |
|
|
|
|
5 |
第1-4章 経済思想の変化と市場観の変遷 |
|
|
|
|
6 |
第2部 銀行 |
|
|
|
|
7 |
第2-1章 銀行制度の成立 |
|
|
|
|
8 |
第2-2章 日本銀行の設立と商業銀行主義 |
|
|
|
|
9 |
第2-3章 明治前期における銀行業の活動 |
|
|
|
|
10 |
第2-4章 預金市場とリスク |
|
|
|
|
11 |
第2-5章 1920年代における銀行貸出市場の機能と特質 |
|
|
|
|
12 |
第2-6章 銀行業の産業組織 |
|
|
|
|
13 |
第2-7章 政策金融機関の限界と新しい金融システム論 |
|
|
|
|
14 |
第2-8章 銀行条例から銀行法へ |
|
|
|
|
15 |
第3部 金融市場 |
|
|
|
|
16 |
第3-1章 会社の普及と株式会社制度の展開 |
|
|
|
|
17 |
第3-2章 株式取引所と取引所法の成立過程 |
|
|
|
|
18 |
第3-3章 株式市場のミクロ構造と資源配分機能 |
|
|
|
|
19 |
第3-4章 公社債市場と短期金融市場 |
|
|
|
|
20 |
第3-5章 証券業の成長と金融の国際化 |
|
|
|
|
21 |
第3-6章 明治大正の投資家社会 |
|
|
|
|
22 |
第3-7章 企業統治 |
|
|
|
|
23 |
第3-8章 社債有担化問題 |
|
|
|
|
24 |
第4部 戦間期から戦後へ |
|
|
|
|
25 |
第4-1章 資本所得税制と中間層の租税負担 |
|
|
|
|
26 |
第4-2章 投資家社会の変容 |
|
|
|
|
27 |
第4-3章 金解禁政策と金融システム |
|
|
|
|
28 |
第4-4章 戦後金融システムの成立 |
|
|
|
|
29 |
第4-5章 主要な結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ