検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<依存労働>としての子育てと社会的ケア 

著者名 川池 智子/著
著者名ヨミ カワイケ トモコ
出版者 学文社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36949/32/0106717338一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100788330
書誌種別 図書
書名 <依存労働>としての子育てと社会的ケア 
書名ヨミ イゾン ロウドウ ト シテ ノ コソダテ ト シャカイテキ ケア
乳幼児/障碍児の親が求めるもの
言語区分 日本語
著者名 川池 智子/著
著者名ヨミ カワイケ トモコ
出版地 東京
出版者 学文社
出版年月 2020.2
本体価格 ¥5100
ISBN 978-4-7620-2982-0
ISBN 4-7620-2982-0
数量 6,248p
大きさ 22cm
分類記号 369.49
件名 心身障害児   子育て支援
注記 文献:p240〜246
内容紹介 子どもを育てる親が如何に社会的にケアされるべきか。障碍児と乳幼児の親たちの“声”を分析し、親を支援/ケアする専門職はどうあるべきかという原則を導き出す。
目次タイトル 序章 問題意識と研究目的・研究方法・研究背景
第1節 研究目的・概念・語句 第2節 研究方法 第3節 本書の構成
第1章 乳幼児/障碍児の子育てに纏わる政策と研究の展開
第1節 乳幼児/障碍児の子育て支援政策の趨勢 第2節 乳幼児/障碍児の“子育て支援”に纏わる研究の動向
第2章 ケア研究の潮流と「ケアの倫理」の深化
第1節 “頑張った”母親たちと<ケア(支援/ケア)> 第2節 <ケア>に纏わる研究の広がりと多様性
第3章 “障碍児”の親にとっての“よい”支援“わるい”支援
第1節 調査概要と基本項目の調査結果 第2節 専門機関等に関する満足度の分析 第3節 満足度に関する記述内容の分類 第4節 支援者について
第4章 “障碍児”の親たちの求める「社会的ケア」の社会的変化
第1節 障害児教育・福祉改革前の親たちの“声”:2006年調査 第2節 障害児教育・福祉改革後の親たちの“声”:2012年調査 第3節 時代を超えて聞こえる親たちの“声”
第5章 乳幼児の親たちが求める「社会的ケア」
第1節 調査の目的と概要 第2節 乳幼児期の子育てにおいて支えられたこと,支えられなかったこと 第3節 乳幼児を育てる親が求める支援/ケアの類型化 第4節 親たちが社会に求める「子育て支援」
終章 「育てる/ケアする」ことから見えるケア関係の本質と課題
第1節 親たちが求めた8類型から「専門職の支援/ケアの6原則」へ 第2節 “弱さ”のケア:ヴァルネラブルからフラジャイルへ 第3節 親たちが社会に求めた「社会的支援」と具体策



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
369.49 369.49
心身障害児 子育て支援
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。