検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インドにおける大衆芸能と都市文化 

著者名 飯田 玲子/著
著者名ヨミ イイダ レイコ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架77902/1/1102560251一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100788826
書誌種別 図書
書名 インドにおける大衆芸能と都市文化 
書名ヨミ インド ニ オケル タイシュウ ゲイノウ ト トシ ブンカ
タマーシャーの踊り子による模倣と欲望の上演
言語区分 日本語
著者名 飯田 玲子/著
著者名ヨミ イイダ レイコ
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2020.2
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-7795-1432-6
ISBN 4-7795-1432-6
数量 12,244p
大きさ 22cm
分類記号 779.0225
件名 大衆演芸   インド
注記 文献:p225〜237
内容紹介 多様な人が集う「放浪部族」が担う、インドの大衆芸能タマーシャー。その担い手たち、タマーシャーが、時代の流行を柔軟に取り入れながら、「生」を生き抜いている様子を描き出す。
著者紹介 1982年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。同大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特定助教。博士(地域研究)。専攻は文化人類学、南アジア研究。
目次タイトル 序論 インド社会を映し出す大衆芸能
第一節 インド芸能文化研究のなかでのタマーシャー 第二節 インドにおける都市文化とそのアクター 第三節 インドの大衆文化を捉えるために 第四節 都市の大衆と多様な人々の参加を可能にする模倣の技法 第五節 本書の構成 第六節 フィールドワークの概要
第一章 タマーシャーの芸能的な位置づけとその文化史
第一節 タマーシャーを担う人々の社会的位置づけ 第二節 タマーシャーの芸能形態 第三節 タマーシャーの起源と展開 第四節 インド独立以後のタマーシャーの展開 第五節 社会の周縁に生きる人々-第一章まとめ
第二章 タマスギールとは誰か
第一節 職能集団としてのタマスギール 第二節 多様な人が集うタマーシャー空間の論理 第三節 子弟の職業選択肢の拡大 第四節 職能から職業へ-第二章まとめ
第三章 公共文化としてのタマーシャー
第一節 タマーシャーをめぐる現代的な変化 第二節 タマーシャーの変容を担う多様なアクターとセクシュアリティ、エロスをめぐる討議の動態 第三節 タマーシャーは誰の芸能なのか-タマーシャーをめぐるメディア上の議論 第四節 タマーシャーの価値位置づけをめぐる現代的変容 第五節 グローバルに展開する『ナタラング』 第六節 新たな観客たちの夢としてのタマーシャー、ラーワニー 第七節 多様な人々の欲望を引き受けるタマーシャー-第三章まとめ
第四章 模倣のなかで生成されるエロス
第一節 複製技術論と大量生産による大衆消費文化の成立 第二節 模倣し合うインド映画とタマーシャー 第三節 小規模資本の音楽映像制作販売会社の台頭 第四節 メディアを介した自文化の「再発見」とアマチュアダンサーの登場 第五節 越境するラーワニー 第六節 模倣が創り出す新たな価値-第四章まとめ
第五章 メディアの発展による身体動作の変容と「視線」
第一節 複製技術の到来と踊り子の身体 第二節 レンズ越しのラーワニー 第三節 チップの慣行から「ワンスモア」へ 第四節 踊り子たちによる視線を通じた観客の取り込み 第五節 複製技術と観客を媒介しながら生成され続ける踊り-第五章まとめ
結論
第一節 全体の議論の総括 第二節 現代インドにおける都市文化と大衆芸能の変容



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
大衆演芸 インド
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。