検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

われわれが災禍を悼むとき 

著者名 福田 雄/著
著者名ヨミ フクダ ユウ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3693/184/0106699866一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100789033
書誌種別 図書
書名 われわれが災禍を悼むとき 
書名ヨミ ワレワレ ガ サイカ オ イタム トキ
慰霊祭・追悼式の社会学
言語区分 日本語
著者名 福田 雄/著
著者名ヨミ フクダ ユウ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020.3
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-7664-2654-0
ISBN 4-7664-2654-0
数量 4,220,12p
大きさ 20cm
分類記号 369.3
件名 災害   宗教社会学
注記 文献:巻末p5〜12
内容紹介 災禍という不条理に遭い、大切な人々を失い、遺される者達。繰り返し集い、祈りを捧げる被災者や遺族、支援者や宗教者達。東日本大震災、スマトラ島沖地震の被災地における儀礼をあとづけ、人々が苦難と向き合う軌跡を辿る。
著者紹介 1981年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。東北大学東北アジア研究センター助教。
目次タイトル 序章 災禍の儀礼の社会学に向けて
1 はじめに 2 ディザスターリチュアル論の可能性と課題 3 ディザスターリチュアル論から災禍の儀礼の社会学へ 4 現代社会の苦難へのコーピングの比較考察に向けて
第1章 苦難へのコーピングと宗教
1 「なぜ」をめぐる問いと災禍の宗教的意味づけ 2 ディザスターリチュアル論における災禍と宗教 3 世俗化論と苦難の意味論の不可能性 4 津波の叡智-「試練」としてのスマトラ島沖地震 5 アチェ固有の文脈と背景 6 苦難へのコーピングの日常的文脈と歴史的経緯の考察に向けて
第2章 苦難の神義論における集団と個人
1 苦難の神義論再考 2 インドネシアの災害観 3 分析対象としての記念式典 4 インドネシア・アチェのツナミ記念式典 5 ツナミの教説が生きられる日常的文脈 6 苦難の神義論とアチェを生きること
第3章 苦難の神義論から「救いの約束」論へ
1 マルティン・リーゼブロートの宗教論 2 実践的応答としての救いの約束論 3 ヴェーバーとリーゼブロートにとっての苦難の問題 4 苦難の神義論から救いの約束論へ
第4章 救いの約束のバリエーション
1 救いの約束論からみるアチェの苦難へのコーピング 2 「救いの約束」の両義性 3 東日本大震災の記念行事における救いの約束 4 災禍の儀礼の比較社会学の可能性
第5章 「無宗教」式の慰霊・追悼と「儀礼のエキスパート」
1 ディザスターリチュアル論における「儀礼のエキスパート」 2 南三陸町の概要と東日本大震災 3 町主催の慰霊祭と追悼式 4 アートとしての「きりこプロジェクト」 5 「南三陸町の海に思いを届けよう」 6 「記念の作業」と苦難のコレオグラフ
第6章 儀礼のディレクション(演出/方向)と「われわれ」のダイナミズム
1 非常な死への社会的応答 2 儀礼の変容を記述する 3 長崎市原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 4 なぜ死者は生者からまなざされなくなったのか 5 「われわれ」という死のあり方 6 儀礼によって位置づけられる死と生
終章 遇うて空しく過ぐること勿れ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
369.3 369.3
災害 宗教社会学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。