検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「間」に生起する自閉症スペクトラム 

著者名 永浜 明子/著
著者名ヨミ ナガハマ アキコ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49376/228/1102562935一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100790494
書誌種別 図書
書名 「間」に生起する自閉症スペクトラム 
書名ヨミ アイダ ニ セイキ スル ジヘイショウ スペクトラム
言語区分 日本語
著者名 永浜 明子/著
著者名ヨミ ナガハマ アキコ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2020.2
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-87259-703-5
ISBN 4-87259-703-5
数量 4,306p
大きさ 22cm
分類記号 493.76
件名 自閉症
注記 文献:p288〜300
内容紹介 10年にわたり自閉症スペクトラム当事者とともに修学や日常生活の<困り>に向き合ってきた著者が、その歩みのなかから関係性や当事者の変化を振り返り、自閉症スペクトラムがひととひととの<間>の障がいであることを導く。
著者紹介 大阪大学文学研究科博士修了。沖縄県立看護大学、大阪教育大学を経て、立命館大学スポーツ健康科学部准教授。
目次タイトル 序章
第1節 問題意識 第2節 本書の目的・意義 第3節 研究協力者・研究方法 第4節 倫理的配慮 第5節 本書で使用することばの表記・定義 第6節 本書の構成
第1章 臨床哲学と当事者研究のなかでの本書の位置づけ
第1節 客観科学主義重視による事例・個別具体の排除と現象学的視点 第2節 筆者とA氏にとっての臨床哲学 第3節 筆者とA氏にとっての当事者研究 第4節 二者の臨床哲学・二者の当事者研究
第2章 自閉症概念の変遷
第1節 自閉症概念の出現 第2節 言語・認知障害説へ 第3節 日本における自閉症概念の変遷 第4節 乱立する自閉症概念
第3章 A氏との歩みと交換日記
第1節 A氏との歩み 第2節 交換日記による会話・対話 第3節 交換日記の意味・意義 第4節 文字による感情交流
第4章 修学におけるA氏の<困り>
第1節 発達障害のある学生の修学における課題 第2節 <困り>ということばの選択 第3節 修学における<困り>の具体的事象および対処・対応 第4節 ことばの選択・共有
第5章 日常生活におけるA氏の<困り>
第1節 発達障害のあるひとの日常生活における課題 第2節 <困り>に対する認識の了解・共有のプロセス 第3節 日常生活における<困り>の具体的事象および対処・対応 第4節 <間>にあるズレ
第6章 A氏との関係性の変化
第1節 研究の手順 第2節 四つの異なる関係性 第3節 関係性の変化の要因 第4節 筆者の変化 第5節 支援から<共歩>へ
第7章 自閉症スペクトラム再考
第1節 すべての<困り>に通底する<困り>および対処・対応の基軸 第2節 自閉症スペクトラムの特徴に対する疑義 第3節 医学的診断・脳科学に対する違和感およびその限界 第4節 ひととひととの<間>の障がい 第5節 関係性によりうつろう特性
終章
第1節 障がいを<理解する><認める>の誤謬 第2節 障がいをうけとめる 第3節 共生のかたち 第4節 本書のむすび



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
493.76 493.76
自閉症
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。