検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代的心性研究序説 

著者名 佐藤 陽/著
著者名ヨミ サトウ ヨウ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91023/324/2103034180一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101140126
書誌種別 図書
書名 古代的心性研究序説 
書名ヨミ コダイテキ シンセイ ケンキュウ ジョセツ
言語区分 日本語
著者名 佐藤 陽/著
著者名ヨミ サトウ ヨウ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2024.2
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-8386-0791-4
ISBN 4-8386-0791-4
数量 352,12p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-古代   民俗学
個人件名 折口 信夫
注記 文献:p327〜351
内容紹介 折口信夫が学問の俎上に上せた「芸能」の論、および、折口学の中核である「まれびと」「常世」の論を手がかりとして、それらを批判的に受け継ぎつつ実証的に「古代的心性」に迫る。「芸能研究」「踏歌研究」などの3部構成。
著者紹介 東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻後期博士課程単位取得後退学。博士(文学)。慶應義塾高等学校教諭。
目次タイトル 第一部 芸能研究
序章Ⅰ 本論の目指す「芸能」研究 第一章 芸能に付与される釈義と、釈義からの逸脱-天武期の芸能を中心として- 第二章 こころを解くわざ-『万葉集』巻十六・三八〇七番歌と左注の検討- 第三章 前采女の「風流」-儀礼的拘束からの逸脱- 第四章 景と心の共振-芸能的心性の一つの原点-
第二部 踏歌研究
序章Ⅱ 「男踏歌」の群行は「まれびと」なのか 第五章 宮廷男踏歌における「まれびと」-言吹についての基礎的考察- 第六章 熱田神宮「踏歌詩」の淵源-農耕儀礼としての鍬制作に着目して- 第七章 地方社寺踏歌の展開-石清水八幡宮寺に着目して- 第八章 地方社寺踏歌の変容-宇佐神宮寺の踏歌から- 附録 群臣・男踏歌年表
第三部 常世研究
序章Ⅲ 「常世」は「まれびと」の故地たりうるのか 第九章 輻湊するまなざし-「太上皇、難波宮に御在しし時の歌七首」及び家持の追和をめぐって- 第十章 「国も狭に生ひ立ち栄え」-橘を植えひろめた人々-



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
498.583 498.583
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。