タイトルコード |
1000101150197 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
春秋戦国時代の青銅器と鏡 |
書名ヨミ |
シュンジュウ センゴク ジダイ ノ セイドウキ ト カガミ |
|
生産・流通の変容と工人の系譜 |
叢書名 |
プリミエ・コレクション
|
叢書番号 |
130 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石谷 慎/著
|
著者名ヨミ |
イシタニ マコト |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2024.3 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-8140-0522-2 |
ISBN |
4-8140-0522-2 |
数量 |
413p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
222.03
|
件名 |
遺跡・遺物-中国
青銅器
銅鏡
中国-歴史-春秋戦国時代
|
注記 |
文献:p375〜385 |
内容紹介 |
周王朝の衰退とともに諸侯国に再編成され、工芸品としての質を落としながら大量生産・市場流通へと変移した青銅器の生産体制。春秋戦国時代の青銅器研究に文献史学を導入し、全面的な生産・流通の実装を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都府立大学文学部歴史学科共同研究員・非常勤講師。 |
目次タイトル |
序章 春秋戦国時代と青銅器生産に係る基本的な問題 |
|
第1節 春秋戦国時代のものさし 第2節 殷周青銅器の製作技術はいかに発展してきたか? 第3節 生産・工人・工房 |
|
第Ⅰ部 青銅器・青銅鏡の技術史的研究 |
|
第1章 青銅器の製作 |
|
第1節 器形と紋様の特徴 第2節 製作技術と施紋方法 第3節 随仲【ダイ】加鼎の製作背景 |
|
第2章 編鐘の製作 |
|
第1節 紋様単位と規格 第2節 紋様から見た生産体制 第3節 紋様分析を通じた編鐘研究の射程 |
|
第3章 戦国鏡の制作 |
|
第1節 透彫二重体鏡の制作と年代 第2節 地紋鏡の制作 第3節 戦国鏡制作の背景 |
|
第Ⅱ部 青銅器の生産と流通 |
|
第4章 青銅器工人の実像 |
|
第1節 文献や出土文字資料から見た工人と生産組織 第2節 生産遺跡に見る工人と工房の実態 第3節 侯馬鋳銅工房の形成と侯馬産青銅器の展開 第4節 侯馬式生産体制の影響 |
|
第5章 青銅器工人群の系譜 |
|
第1節 曾国青銅器をめぐる研究 第2節 随棗地区出土青銅器の分類・分期と形態的特徴 第3節 随棗地区出土青銅器の紋様表現とその変遷 第4節 紋様と銘文から見た青銅器製作工人群の系譜 第5節 曾国青銅器とその周辺 |
|
第6章 青銅器製品の生産と流通 |
|
第1節 「淮式」帯鈎の定義をめぐって 第2節 【キ】紋帯鈎の分類と編年 第3節 【キ】紋帯鈎・獣面紋帯鈎の用途と制作 第4節 「淮式」帯鈎の正体 第5節 楚製品の中原流通と南襄走廊 |
|
第Ⅲ部 青銅鏡と青銅貨幣の生産と流通 |
|
第7章 葉紋鏡・山字紋鏡と楚の東漸 |
|
第1節 戦国鏡研究の歴史と可能性 第2節 同型鏡・同印鏡論の提言 第3節 葉紋鏡の制作と流通 第4節 山字紋鏡の連作と流通 第5節 戦国楚の鏡生産とその背景 |
|
第8章 獣紋鏡と漢初の長沙 |
|
第1節 獣紋鏡の分類と編年 第2節 獣紋と変形獣紋 第3節 鏡から探る漢初の長沙 第4節 南陽の鏡生産 |
|
第9章 細地紋鏡・蟠【チ】紋鏡と秦の中国統一 |
|
第1節 細地紋鏡の分類と同型鏡・同印鏡 第2節 細地紋鏡の制作時期と流通期間 第3節 中原の鏡と秦の鏡 第4節 細地紋鏡と蟠【チ】紋鏡 第5節 細地紋鏡が築く漢鏡繁栄の礎 |
|
第10章 半両銭の鋳行と秦の中国統一 |
|
第1節 半両銭の編年 第2節 義の「垣」銭と秦の円銭 第3節 秦と戦国各国の重量体系 第4節 中国統一と貨幣統一 第5節 鏡と半両銭から探る秦漢帝国成立期の文化動態 |
|
終章 春秋戦国時代の青銅器・青銅鏡の生産・流通と秦漢への展開 |
|
第1節 春秋時代 第2節 戦国時代 第3節 秦漢時代 第4節 生産・流通から見る時代の転換期 |