タイトルコード |
1000101190246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
避難学 |
書名ヨミ |
ヒナンガク |
|
「逃げる」ための人間科学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
矢守 克也/著
|
著者名ヨミ |
ヤモリ カツヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2024.9 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-13-050212-2 |
ISBN |
4-13-050212-2 |
数量 |
8,271p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.3
|
件名 |
災害予防
避難
|
内容紹介 |
誰かを「避難させる」情報・技術ではなく、自ら「逃げる」ことができる暮らし、地域社会、そのすべてをトータルで考える人間科学の試み。「防災人間科学」の続編。 |
著者紹介 |
大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授。著書に「防災心理学入門」など。 |
目次タイトル |
序論-「逃げる」ための人間学 |
|
第1節 防災・減災に関する人間科学 第2節 第1部:コンセプト(概念)編の概要 第3節 第2部:ドリル(訓練)編の概要 第4節 第3部:マネジメント(施策)編の概要 第5節 補論の概要と総括 |
|
第1部 コンセプト(概念)編 |
|
第1章 避難学のパラダイムチェンジ-八つの提言 |
|
第1節 避難学は人間科学たり得ているか 第2節 提言1:被害事例にだけ注目するのはやめよう-「FACPモデル」の提案 第3節 提言2:情報だけで人を動かそうとするのはやめよう 第4節 提言3:済んでからとやかく言うのはやめよう 第5節 提言4:一番最近起こったことに飛びつくのはやめよう 第6節 提言5:理想だけを追い求めるのはやめよう 第7節 提言6:“空振り”だと批判するのはやめよう 第8節 提言7:「××効果」「○○バイアス」でわかった気になるのはやめよう 第9節 提言8:統計数値に一喜一憂するのはやめよう |
|
第2章 言語行為論から見た災害情報 |
|
第1節 言語行為論の基礎 第2節 「記述文」と「遂行文」 第3節 災害情報の課題-「記述文」と「遂行文」の視点から 第4節 実践的な提案-「宣言文」のポテンシャル 第5節 「記述文」と「遂行文」の横断・融合 |
|
第3章 能動的・受動的・中動的に逃げる |
|
第1節 概念的な土台 第2節 「津波てんでんこ」 第3節 避難指示を出しているのは誰か 第4節 「社会的スローダウン」と「セカンドベスト」 第5節 中動態論 第6節 能動と受動の相互反射 第7節 ブレーキではなくアクセルを 第8節 破壊・抹消ではなく回復・再生である |
|
第2部 ドリル(訓練)編 |
|
第4章 熱心な訓練参加者は本番でも逃げるのか |
|
第1節 訓練は災害時の避難に結びつくか 第2節 高知県四万十町興津地区での調査 第3節 訓練参加状況の概要 第4節 訓練と本番の間の「矛盾・逆接」 第5節 実践的な示唆と理論的な展望 |
|
第5章 ハードルを下げた/上げた避難訓練 |
|
第1節 避難訓練のリ・デザイン 第2節 屋内避難訓練(玄関先まで訓練) 第3節 屋内避難訓練(2階まで訓練) 第4節 オーダーメイド避難訓練-近所の3階建ての建物に 第5節 「おためし避難訓練」と「世帯別避難訓練」 第6節 夜間避難訓練 第7節 休憩時間訓練・登校時訓練 第8節 「予定通り」の先へ |
|
第6章 津波避難訓練支援アプリ「逃げトレ」 |
|
第1節 津波避難-人間系と自然系のインタラクション 第2節 津波避難訓練支援アプリ「逃げトレ」の概要 第3節 「コミットメント/コンティンジェンシー」の相乗作用 第4節 「想定外」への対応 第5節 自然科学と人間科学のインターフェース |
|
第3部 マネジメント(施策)編 |
|
第7章 「自助・共助・公助」をご破算にする |
|
第1節 言語の表層と深層 第2節 「自助・共助・公助」の誕生と普及 第3節 「自助・共助・公助」のバランス論 第4節 「バランス」をめぐる摩擦と葛藤(1)-行政と住民の綱引き 第5節 「バランス」をめぐる摩擦と葛藤(2)-長期的なトレンドの中で 第6節 <防災帰責実践> 第7節 <極限>としての裁判事例 第8節 解決へ向けた展望 第9節 「自助・共助・公助」をご破算にする |
|
第8章 「地区防災計画」をめぐる誤解とホント |
|
第1節 「地区防災計画」とは何か 第2節 避難と「地区防災計画」 第3節 基本理念-「防災に『も』強いまちづくり」 第4節 「地区防災計画」を推進するための七つのポイント 第5節 ポイント1:「行政が行うことにあらず」 第6節 ポイント2:「計画書をつくることにあらず」 第7節 ポイント3:「どの地区も同じにあらず」 第8節 ポイント4:「一度きりで終わりにあらず」 第9節 ポイント5:「超・地区」-地区の境界を超えること 第10節 ポイント6:「脱・防災」-防災活動の枠を脱すること 第11節 ポイント7:「反・計画」-計画しつつ計画しきらないこと 第12節 日本一の避難タワー/日本一の防災/日本一のまちづくり |
|
第9章 南海トラフ地震の「臨時情報」 |
|
第1節 「臨時情報」とは何か 第2節 低調な認知率 第3節 個別具体的な計画の必要性 第4節 きびしい<二者択一>-コロナ禍から得た学び 第5節 <二者択一>をマネジメントするツール-「クロスロード」 第6節 高知県黒潮町における住民ワークショップ 第7節 総括-「二刀流」と「素振り」 |
|
補論 |
|
補論1 アフター・コロナ/ビフォー・X |
|
第1節 「もともと」大切だったこと 第2節 「三密対策」と「スーパーベスト」 第3節 「無意識の革命=気づいたら改善」 第4節 「鄧小平の改革前なら…」 第5節 アフター・コロナ/ビフォー・X 第6節 「遠方より来た朋」とどう向き合うのか |
|
補論2 ボーダーレス時代の防災学-コロナ禍と気候変動災害 |
|
第1節 コロナ禍が無効化する三つの境界 第2節 「あまねく、全世界の人びとに」-「ゾーニング」の無効化 第3節 「もうはまだなり、まだはもうなり」-「フェージング」の無効化 第4節 専門家を下りたノーベル賞受賞者-「ポジショニング」の無効化 第5節 <災間>の思想から |