蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平戸の島々はなぜ宗教が多彩なのか
|
著者名 |
今里 悟之/著
|
著者名ヨミ |
イマザト サトシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 16219/2/ | 1102742165 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101167179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平戸の島々はなぜ宗教が多彩なのか |
書名ヨミ |
ヒラド ノ シマジマ ワ ナゼ シュウキョウ ガ タサイ ナノカ |
|
島の地域誌 |
叢書名 |
シリーズ日本の地域誌
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
今里 悟之/著
|
著者名ヨミ |
イマザト サトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2024.7 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7722-6126-5 |
ISBN |
4-7722-6126-5 |
数量 |
8,180p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
162.193
|
件名 |
宗教-日本
平戸市-歴史
平戸島
|
注記 |
文献:p175〜177 |
内容紹介 |
キリシタン、カトリック、神道、仏教、修験道など、さまざまな宗教が混在する長崎県の平戸島。日本の縁辺部に位置し、それゆえに「日本の窓」でもあった平戸島とその周辺地域の地理と歴史、人々の暮らしを考察する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。名古屋大学環境学研究科教授。著書に「長崎平戸の宗教地誌」など。 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都渋谷区-歴史 ロープウェー 遊園地-歴史 百貨店-歴史
前のページへ