蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平和通りと名付けられた街を歩いて
|
著者名 |
目取真 俊/著
|
著者名ヨミ |
メドルマ シュン |
出版者 |
影書房
|
出版年月 |
2003.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9136/メシ 4/ | 2101650042 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001399627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平和通りと名付けられた街を歩いて |
書名ヨミ |
ヘイワドオリ ト ナズケラレタ マチ オ アルイテ |
|
目取真俊初期短篇集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
目取真 俊/著
|
著者名ヨミ |
メドルマ シュン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
影書房
|
出版年月 |
2003.10 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-87714-305-X |
数量 |
236p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
第11回琉球新報短編小説賞を受賞した「魚群記」、『新沖縄文学』に掲載された作品等、著者20代の5つの初期作品を収める短篇集。 |
著者紹介 |
1960年沖縄県生まれ。琉球大学法文学部卒業。「水滴」で九州芸術祭文学賞、芥川賞、「魂込め」で木山捷平賞、川端康成賞を受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
長いタイムスパンで地域秩序と世界秩序を、いかに適切に比較するか |
イーヴ・シュメイユ/著 |
|
|
|
2 |
西欧的国際政治システムへ回帰するアジア |
吉川 元/著 |
|
|
|
3 |
持続可能な統合はいかなる産業的、金融的、文化的基盤の上に構築されるか |
マルク・アンベール/著 |
|
|
|
4 |
記憶の共同体と地域安全保障 |
グザヴィエ・ギヨーム/著 |
|
|
|
5 |
拡大欧州連合(EU)と強大なヨーロッパの展望 |
ファビアン・テルパン/著 |
|
|
|
6 |
欧州議会によるEU域外地域との対話の試み |
オリヴィエ・コスタ/著 |
クラリッサ・ドゥリ/著 |
|
|
7 |
フランス人の欧州連合(EU)とグローバル化に対する態度 |
ブリュノー・コートレス/著 |
|
|
|
8 |
東アジア統合のモデルとしてのEUの可能性 |
森井 裕一/著 |
|
|
|
9 |
地域統合とそのパラドックス |
ダニエル・ブルモー/著 |
|
|
|
10 |
ラテンアメリカにおける地域統合の展開と今後の課題 |
今井 圭子/著 |
|
|
|
11 |
トルコのEU加盟プロセスに見るトルコのエリートと世論の対EU意識 |
ニコラ・モンソー/著 |
|
|
|
12 |
戦後日本の地域秩序構想 |
宮城 大蔵/著 |
|
|
|
13 |
「リージョナリズム」の外向性と内向性 |
伊藤 剛/著 |
|
|
|
14 |
大衆文化、国際関係そして地域共同体 |
ジャン=マリ・ブイスー/著 |
|
|
|
15 |
グローバル化に対する日仏の国民世論と地域統合の課題 |
中村 雅治/著 |
|
|
|
16 |
欧亜比較政治文化論 |
猪口 孝/著 |
|
|
|
17 |
東アジア共同体形成のための東アジア・東南アジアの社会的アクターの役割 |
坪井 善明/著 |
|
|
|
18 |
ヨーロッパと来たるべき世界 |
リシャール・バルム/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ