検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか 

著者名 石井 香江/著
著者名ヨミ イシイ カエ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架69423/3/2102846161一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100611591
書誌種別 図書
書名 電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか 
書名ヨミ デンワ コウカンシュ ワ ナゼ オンナ ノ シゴト ニ ナッタ ノカ
技術とジェンダーの日独比較社会史
言語区分 日本語
著者名 石井 香江/著
著者名ヨミ イシイ カエ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.5
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-623-08066-3
ISBN 4-623-08066-3
数量 7,406,15p
大きさ 22cm
分類記号 694.234
件名 電気通信-ドイツ   電気通信-日本   女性労働-歴史
注記 文献:p369〜399
内容紹介 近代になって、女性の労働力はいかにして市場に投入されたのか。電話交換が技術発展により、男性から女性の仕事へと変わっていく過程を日独比較により分析。男女の仕事の棲み分けを作り上げた社会の一側面を解き明かす。
著者紹介 1972年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(社会学)。同志社大学グローバル地域文化学部准教授。専攻は社会学(社会史、歴史社会学、ジェンダー研究)。
目次タイトル 序章 「男の仕事/女の仕事」の現在
1 グローバル化を支える人々 2 「電信・電話のジェンダー化」 3 「電信・電話のジェンダー化」の比較社会史 4 史資料の概要と特徴 5 本書の構成
第Ⅰ部 「男の仕事/女の仕事」の誕生
第1章 逓信事業を支えた人々
1 黎明期の逓信事業 2 女性の採用をめぐる議論
第2章 技術革新のインパクト
1 電信・電話がジェンダー化する時 2 「性別職務分離」の展開
第Ⅱ部 「男の仕事/女の仕事」の定着
第3章 社会集団の形成
1 浮上する職場の問題 2 活動内容の実際 補節 第一次世界大戦と職場のジェンダー秩序
第4章 身体をめぐるポリティクス
1 職場の性規範 2 女性職員たちの世界
第Ⅲ部 職業病とジェンダー
第5章 近代ドイツの電話交換手と「年金神経症」
1 近代ドイツにおける「年金神経症」の誕生 2 「神経症」をめぐる攻防 3 労働衛生の光と影
第6章 近代日本の電信技手と「モールス文化」
1 近代日本における「モールス文化」 2 「モールス文化」の日常的実践 3 「モールス文化」の変容
終章 技術とジェンダー
1 近代日独における「電信・電話のジェンダー化」 2 「電信・電話のジェンダー化」のダイナミズム 3 近代日本の「電信・電話のジェンダー化」 4 技術の「正史」の彼方へ



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 三重野 文晴/著
2 国際経済環境の変化とASEANのマクロ経済動向 国宗 浩三/著
3 財務指標によるASEAN商業銀行の特徴の分析 濱田 美紀/著 金京 拓司/著
4 ASEANにおける商業銀行の域内統合と外資の参入 清水 聡/著
5 インドネシア商業銀行の外資導入による変容 濱田 美紀/著
6 タイ商業銀行の所有・収益構造の変容 三重野 文晴/著 芦 宛雪/著
7 フィリピン商業銀行部門の現状 柏原 千英/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。