検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メルヴィル文学における<演技する主体> 

著者名 竹内 勝徳/著
著者名ヨミ タケウチ カツノリ
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架93026/メハ 10/2102927519一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100799565
書誌種別 図書
書名 メルヴィル文学における<演技する主体> 
書名ヨミ メルヴィル ブンガク ニ オケル エンギ スル シュタイ
言語区分 日本語
著者名 竹内 勝徳/著
著者名ヨミ タケウチ カツノリ
出版地 東京
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2020.3
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-909812-29-2
ISBN 4-909812-29-2
数量 446p
大きさ 22cm
分類記号 930.268
個人件名 Melville Herman
注記 文献:p403〜418
内容紹介 何かを演じる人物が独特なテクスト空間を形成しているメルヴィル文学。長編小説すべてと代表的な短編小説、そして長詩「クラレル」に通底する<演技する主体>を鍵語に、メルヴィル文学の本質に迫る。
著者紹介 鹿児島大学法文学部教授。共著に「トランスアトランティック・エコロジー」など。
目次タイトル 序章 <演技する主体>
はじめに 一.<演技する主体>-過去の魂/他者の魂が復活する 二.演技と存在 三.<演技する主体>の背景 四.本書の構成と<演技する主体>の定義 おわりに
第一部
第一章 劇場的空間としての『白鯨』
はじめに 一.騙しと監禁の構造 二.語りの反転 三.復活と解放のための空間形成 四.<演技する主体>彫像、役者、からくり人形 おわりに
第二章 “Clap eye on”Captain Pe(g)leg/ Ahab-メルヴィルによる『白鯨』の原稿修正と反ナショナリズムの衝動
はじめに 一.発生論的研究の系譜 二.一八五〇年の原稿を再現する 三.『白鯨』の原稿の書き換えとその政治的背景 四.メルヴィルの思惑 おわりに
第三章 エイハブの脚-『白鯨』の身体論的解釈
はじめに 一.管理される身体と逃走する身体 二.エイハブの脚 三.身体とテクスト おわりに
第四章 声と音楽-『タイピー』から『ビリー・バッド』へ
はじめに 一.タイピー集落の空間と音の響き 二.翻訳にならない翻訳行為 三.異文化との結びつき 四.ホーソーンと自然言語 五.ドナテロとビリー 六.身体的な「痕跡」の翻訳 おわりに-ヴィアのつぶやき
第二部
第五章 『タイピー』における<演技する主体>
はじめに 一.歴史と空間への<当てはめ> 二.劇場性への展開 三.<演技する主体>としてのトンモ おわりに-境界/空白地帯に立つ
第六章 トランスパシフィックな劇場的転回-『オムー』について
はじめに 一.代理と虚偽の対立構造 二.トランスパシフィックな空間 三.分裂性から異種混同性へ おわりに
第七章 狂気の謳歌-『マーディ』と『白鯨』
はじめに 一.『マーディ』における魂の憑依とセクシュアリティ 二.母子一体化の渦 三.ドンジャロロと退行の洞窟 四.十九世紀の狂気の概念 おわりに-エイハブの狂気とメルヴィルの創作
第八章 イデオロギーとの戦い-『レッドバーン』と『ホワイト・ジャケット』
はじめに 一.『レッドバーン』と大西洋経済 二.読みながら語る-時間の超越と地理的移動 三.テクストと音楽 四.孤児たちの歌 五.『ホワイト・ジャケット』における権力への抵抗運動-ジャック・チェイスを中心に 六.ホワイト・ジャケットとマニフェスト・デスティニー 七.ホワイト・ジャケットの転落 おわりに
第三部
第九章 ホーソーンとメルヴィル
はじめに 一.<美>、象徴、そして、精神 二.メルヴィルへのインパクトと受けとめ方のずれ 三.霊的世界の具体性 四.狂気と信仰 おわりに
第十章 『ピエール』における移民、創作、セクシュアリティ
はじめに 一.ガンズヴォートの亡霊 二.『ピエール』におけるアイリッシュ=カトリック・イメージ 三.セクシュアリティと創作の欲求 おわりに-帝国の再生産とその崩壊
第十一章 迫り来る壁、憑依する魂-「バートルビー」と「ベニト・セレノ」
はじめに 一.追い詰められる言語表現 二.バートルビーからの影響力 三.空洞化した言語と情動の反復性 四.「バートルビー」における演技の構造 五.「ベニト・セレノ」における劇場的空間 六.錯綜する過去と現在 七.演技することの苦悩、そして意味 おわりに
第十二章 ナラティブの向こう側へ-『イズラエル・ポッター』における独立戦争
はじめに 一.独立戦争の語り直し 二.独立革命の時代-インサイド・ナラティブとナショナル・ナラティブ 三.『イズラエル・ポッター』における独立革命 四.魂の復活 おわりに
第四部
第十三章 劇場の政治学-『信用詐欺師』とタマニー・ホール
はじめに 一.タマニー・ホールとバワリー・ボーイズ 二.劇場文化の中のメルヴィル 三.演技の論理-他者が蘇るということ 四.多様性を生み出す<演技する主体> おわりに
第十四章 『クラレル』におけるシオニズムと時間の超越
はじめに 一.アメリカ人とユダヤ人 二.相対化されるユダヤ人のキャラクター・イメージ 三.再生と解放の空間形成 四.アメリカの再生 おわりに
第十五章 『ビリー・バッド』とショーペンハウアー
はじめに 一.『意志と表象としての世界』 二.現象と芸術 三.法言語と文学的感性 おわりに
終章 「南の島」とメルヴィル
はじめに 一. 徳之島のフィールドワークが教えてくれたもの 二.『死の棘』と「南の島」 三.小栗康平の『死の棘』 四.メルヴィルと「南の島」 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
930.268 930.268
Melville Herman
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。