検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビーズでたどるホモ・サピエンス史 

著者名 池谷 和信/編
著者名ヨミ イケヤ カズノブ
出版者 昭和堂
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3833/8/0106723540一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100799660
書誌種別 図書
書名 ビーズでたどるホモ・サピエンス史 
書名ヨミ ビーズ デ タドル ホモ サピエンスシ
美の起源に迫る
言語区分 日本語
著者名 池谷 和信/編
著者名ヨミ イケヤ カズノブ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2020.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8122-1927-0
ISBN 4-8122-1927-0
数量 11,297p 図版8枚
大きさ 21cm
分類記号 383.3
件名 アクセサリー     ビーズ細工
内容紹介 ビーズの素材や細工は地域や時代によって多種多様。そして富や威信、集団の象徴など社会的役割を担ってきた。ビーズの誕生した12万年前から現在まで、地球全域をフィールドに、ビーズを手がかりとして人類の歴史をたどる。
著者紹介 国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授。専門は環境人類学、人文地理学、アフリカ研究、地球学、生き物文化誌学。著書に「世界のビーズ」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 人類とビーズ 池谷 和信/著
2 人類最古のビーズ利用とホモ・サピエンス 門脇 誠二/著
3 新石器時代のストーンビーズ 河村 好光/著
4 縄文時代の装身具 山本 直人/著
5 先史琉球の貝ビーズ文化 木下 尚子/著
6 古代日本とユーラシア 田村 朋美/著
7 インダス文明のカーネリアン・ロード 遠藤 仁/著
8 弥生・古墳時代の多様なビーズ 谷澤 亜里/著
9 古代エジプトの社会をつなぐビーズ 山花 京子/著
10 中国文明の宗教芸術にみるビーズ 末森 薫/著
11 アフリカに渡ったガラスビーズ 戸田 美佳子/著
12 アイヌと北方先住民を結ぶガラスビーズ 大塚 和義/著
13 オセアニアのガラスビーズがきた道 印東 道子/著
14 オセアニアの貝ビーズ文化 後藤 明/著
15 東アフリカ牧畜社会の若者文化 中村 香子/著
16 台湾原住民族の文化の多様性 野林 厚志/著
17 現代アイヌのタマサイ 齋藤 玲子/著
18 タイの若者文化と土製ビーズ 中村 真里絵/著
19 日本で華開くビーズ文化 池谷 和信/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
383.3 383.3
アクセサリー 玉 ビーズ細工
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。