蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 50923/8/ | 1102472551 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100472767 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東ドイツ工業管理史論 |
書名ヨミ |
ヒガシドイツ コウギョウ カンリ シロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
白川 欽哉/著
|
著者名ヨミ |
シラカワ キンヤ |
出版地 |
札幌 |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2017.1 |
本体価格 |
¥7500 |
ISBN |
978-4-8329-6828-8 |
ISBN |
4-8329-6828-8 |
数量 |
5,365,37p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
509.234
|
件名 |
ドイツ-工業-歴史
工業経営
社会主義企業
|
注記 |
文献:巻末p5〜37 |
内容紹介 |
第二次世界大戦後に誕生した東ドイツ。建国から西ドイツとの統合に至る歩みの中で、東ドイツ国有企業、特に工業企業の管理様式がどのように変遷したのかを、国有化や計画化、国家管理の思想とその実践として明らかにする。 |
目次タイトル |
序章 |
|
一 歴史的前提と制約条件 二 計画経済化と経営統合 三 労働者蜂起から経済改革へ 四 資源危機とコンビナート改革 五 一九八〇年代経済計算制改革とその帰結 |
|
第一章 戦後東ドイツの出発条件 |
|
第一節 戦前・戦中の経済構造 第二節 ソ連占領下の賠償と経営再編 第三節 賠償政策の変更 |
|
第二章 東ドイツ工業における計画経済の創出 |
|
第一節 占領から建国へ 第二節 国家的工業管理システムの創設 |
|
第三章 経済改革の「第一の波」 |
|
第一節 システム創生期の諸問題 第二節 経済改革と工業管理システムの分権化 第三節 改革への抵抗と部分修正 |
|
第四章 相対的安定から経済危機へ |
|
第一節 再集権化の時代 第二節 資源危機と工業管理制度の改革 第三節 コンビナートへの一元化 第四節 コンビナート構想の見直し 第五節 新型コンビナート体制の二つの問題点 第六節 電機・電子工業におけるコンビナート改革の実態 |
|
第五章 経済計算制改革の限界 |
|
第一節 危機対応としての経済計算制改革 第二節 コンビナート内の資金循環と国庫納入金制度 第三節 コンビナートにおける投資ファンドの調達 第四節 危機対策のための物的刺激策 第五節 経済計算制改革の帰結 |
|
終章 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ