検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会実験としての農村コミュニティづくり 

著者名 荒樋 豊/著
著者名ヨミ アラヒ ユタカ
出版者 筑波書房
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架61115/20/1102570267一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100809787
書誌種別 図書
書名 社会実験としての農村コミュニティづくり 
書名ヨミ シャカイ ジッケン ト シテ ノ ノウソン コミュニティズクリ
住民・学生・大学教育との3者統合を目指して
言語区分 日本語
著者名 荒樋 豊/著
著者名ヨミ アラヒ ユタカ
出版地 東京
出版者 筑波書房
出版年月 2020.6
本体価格 ¥3300
ISBN 978-4-8119-0575-4
ISBN 4-8119-0575-4
数量 12,294p
大きさ 21cm
分類記号 611.151
件名 農村計画   教育と社会
内容紹介 学生と教員と地域住民が連携した地域づくりモデルを提示。さらに、「子ども双方向交流プロジェクト」の実践、地域づくりの大学教育への取り組みなどを収録する。周辺のマメ知識や現代農村を解読するための視点も掲載。
著者紹介 1955年京都府生まれ。明治大学大学院農学研究科(博士課程)単位取得満期退学。博士(農学)(東京農工大学連合大学院)。秋田県立大学生物資源科学部アグリビジネス学科教授。
目次タイトル 第Ⅰ編 住民と学生・教員の連携による農村地域づくり
はじめに 第1章 住民参加型の農村コミュニティづくり 第2章 常盤地区の農村資源マップづくり おわりに
第Ⅱ編 「子ども双方向交流プロジェクト」の実践
はじめに 第1章 子ども交流プロジェクトの概要と意義 第2章 双方向交流:千屋小学校と御田小学校の実践 第3章 双方向交流:鹿角市の小学校と四ツ木小学校の実践 第4章 2つの事例にみる交流体験の意義と特徴 第5章 体験プログラム開発の留意点 おわりに
第Ⅲ編 農村集落開発のコンサルテーション
第1章 超高齢農村における地域づくり実践方策の模索 第2章 「がっこ茶屋」というコミュニティ・サロンの形成 第3章 「じゅんさい」物語
第Ⅳ編 地域づくりの大学教育への取り込み
第1章 「あきた地域学」の挑戦-地域に根ざした大学を目指して- 第2章 「あきた地域学アドバンスト」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
611.151 611.151
農村計画 教育と社会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。