蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 4713/76/ | 1102228329 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002112470 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物の香りと生物活性 |
書名ヨミ |
ショクブツ ノ カオリ ト セイブツ カッセイ |
|
その化学的特性と機能性を科学する |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷田貝 光克/著
|
著者名ヨミ |
ヤタガイ ミツヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
フレグランスジャーナル社
|
出版年月 |
2010.8 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-89479-184-8 |
ISBN |
4-89479-184-8 |
数量 |
227p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
471.3
|
件名 |
フィトンチッド
アレロパシー
|
内容紹介 |
植物が作り出す香り成分は多種多様で、その働きも千差万別。植物自身の自己防衛のほか、人の癒しに役立ったり、健康を保つ働きもあることが明らかになってきた。最近の研究動向を中心に、植物香り成分の新しい働きを紹介する。 |
著者紹介 |
1943年栃木県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。秋田県立大学木材高度加工研究所所長・教授。東京大学名誉教授。著書に「森林の不思議」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 描かれた和装と描かれなかった鹿鳴館洋装 |
|
|
|
|
2 |
第一章 鹿鳴館の夜会における女性の洋装-洋装の政治的背景 |
|
|
|
|
3 |
第二章 宮中における礼服の制度-近代天皇制と女性の服制 |
|
|
|
|
4 |
第三章 女学校における洋装の展開 |
|
|
|
|
5 |
第四章 鹿鳴館時代再考 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅱ部 描かれた袴と描かれなかった改良服 |
|
|
|
|
7 |
第一章 女子生徒の誕生-女子教育と服装の関係 |
|
|
|
|
8 |
第二章 改良服の考案・批判・実践 |
|
|
|
|
9 |
第三章 女子学校制服の成立-規制・一元化への取り組み |
|
|
|
|
10 |
第四章 女子学校制服文化の形成 |
|
|
|
|
11 |
第Ⅲ部 描かれた制服と描かれなかった標準服 |
|
|
|
|
12 |
第一章 第一次世界大戦と女子教育 |
|
|
|
|
13 |
第二章 生活改善運動-文部省主催の各種展覧会と生活改善同盟会の結成 |
|
|
|
|
14 |
第三章 一九二〇年代における服装様式の転換-袴から洋服へ |
|
|
|
|
15 |
第四章 一九三〇年代における女子学校制服 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Babeuf François Noёl フランス革命(1789〜1799)
前のページへ