検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『源氏物語』庭と邸宅 

著者名 加藤 伸江/著
著者名ヨミ カトウ ノブエ
出版者 新典社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91336/517/2102930407一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100811520
書誌種別 図書
書名 『源氏物語』庭と邸宅 
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ ニワ ト テイタク
想定配置図私案
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 329
言語区分 日本語
著者名 加藤 伸江/著
著者名ヨミ カトウ ノブエ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2020.5
本体価格 ¥10200
ISBN 978-4-7879-4329-3
ISBN 4-7879-4329-3
数量 350p
大きさ 22cm
分類記号 913.36
件名 源氏物語
個人件名 紫式部
内容紹介 土木建築の知識や図面製作の技術を持つ著者が、「源氏物語」の特質を物語の舞台となった建築や庭園から考察。物語に描写される空間を、具体的な数値を入れて図面化する作業の成果をまとめる。
著者紹介 広島県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。同大学キャリア・アドバンスメント・プロジェクト(CAP)研究員、尾道市立大学非常勤講師。
目次タイトル 序論
第一編 六条院の庭の想定
第一章 明石の御方の町に池はあったか
はじめに 一、冬の町の池の有無についての先行論 二、明石の御方の住まいの変遷 三、冬の池を鑑賞する伝統からの想定 四、池はあったか 五、対の配置の想定 おわりに
第二章 春の町と秋の町の池の差異
はじめに 一、舟遊びの会場 二、中宮御読経の会場 三、春の町の池を広く取る方法 四、池の面積・深さの想定 五、隔ての関の幅 おわりに
第三章 秋の町の滝についての考察
はじめに 一、先行想定配置図における滝の想定 二、京都の地盤高を考慮した滝の位置 三、六条の古宮のありさま 四、『作庭記』滝の項に「不動明王」とあること 五、『源氏物語』や和歌に詠まれる滝 おわりに
第四章 春の町の遣水経路の想定
はじめに 一、春の町の遣水と蹴鞠の場 二、先行想定配置図の遣水の経路 三、春の町の遣水の「行きあひはれ」た場所 四、夏の町の遣水 おわりに
第五章 築山の高さの想定
はじめに 一、築山に関する物語本文の整理 二、隔ての関の築山の形態 三、池の掘削土を流用した春の町の築山 おわりに
第二編 六条院の邸宅の想定
第一章 儀式における六条院の入口
はじめに 一、六条院における儀式 二、秋の町会場の儀式 三、夏の町会場の儀式 おわりに
第二章 六条院の馬場殿の規模
はじめに 一、馬場殿の規模 二、馬場殿の位置 三、馬場および厩の形状 四、中の廊の壁を崩すこと おわりに
第三章 妻戸の間と隅の間の相違
はじめに 一、妻戸の間 二、妻戸 三、妻戸の出入り時分 四、野分巻の隅の間 五、妻戸の間と隅の間の相違 おわりに
第四章 若宮誕生後六日目の移動
はじめに 一、「儀式なきやうなれば」の解釈 二、産所が冬の町へ移動した経緯 三、若宮誕生後六日目の移動 四、産穢間の移動 五、冬の町が産養七夜の会場にふさわしくない理由 おわりに
第五章 蜻蛉巻における女一の宮を垣間見た場面の検討
はじめに 一、女一の宮を垣間見た場面の先行研究 二、馬道の構造 三、女一の宮の居所 四、法華八講の場としての六条院春の町 五、薫のたどった経路 おわりに
第三編 周辺地(須磨・宇治)の想定
第一章 茅屋は源氏の造営か
はじめに 一、茅屋という住居 二、須磨の住居は源氏の造営か 三、須磨の住居の想定 四、明石浜の館との比較における須磨の住居 おわりに
第二章 宇治八の宮邸の構造についての再考
はじめに 一、八の宮の居所は西の廂なのか 二、一つの建物を二分しているか 三、宇治八の宮邸の晴側 四、「水にのぞきたる廊」 五、川ぞひ柳 おわりに
第三章 浮舟巻「橘の小島」の位置
はじめに 一、先行研究における「橘の小島」の位置 二、他文献による位置の想定 三、穏やかな水面の描写 四、宇治川の急流 五、「橘の小島」はどこか 六、「橘の小島」までの距離 おわりに
付説
第一章 六条院に影響を与えた河原院の池とは
はじめに 一、河原院の池の描写の変遷 二、潮水を運んだ伝承 三、尼崎琴浦神社 四、六条院の池では鮒が採れたこと 五、塩竈の浦の景の踏襲 おわりに
第二章 「町」・「間」の読み方の考察
はじめに 一、先行研究 二、伝本の表記 三、「四町を占めて」の解釈 四、『うつほ物語』伝本の表記 五、「間」の読み方 おわりに
終論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
913.36 913.36
紫式部 源氏物語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。