検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『教訓抄』に語られる中国音楽説話の研究 

著者名 王 媛/著
著者名ヨミ オウ エン
出版者 三元社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7682/11/1102571774一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100813373
書誌種別 図書
書名 『教訓抄』に語られる中国音楽説話の研究 
書名ヨミ キョウクンショウ ニ カタラレル チュウゴク オンガク セツワ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 王 媛/著
著者名ヨミ オウ エン
出版地 東京
出版者 三元社
出版年月 2020.6
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-88303-510-6
ISBN 4-88303-510-6
数量 8,275p
大きさ 19cm
分類記号 768.2
件名 教訓抄
個人件名 狛 近真
注記 文献:p263〜272
内容紹介 日本の楽書「教訓抄」における中国関連の音楽説話を検討。中国の伝承と日本の受容のあり方を比較し、中国古代の音楽文化のいかなる部分が中世日本において受容され、さらに独自な展開を遂げていくに至ったかを明らかにする。
著者紹介 一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門分野は東アジア文化交流史。立教大学異文化コミュニケーション学部助教。
目次タイトル 序章 『教訓抄』と古代中国の音楽文化
第一節 『教訓抄』の内容と研究意義 第二節 先行研究と本書の目的 第三節 本書の構成と概要
第一章 唐代宮廷音楽の伝来と日本における受容
第一節 唐代宮廷音楽の内容 第二節 唐代九、十部楽の主な構成要素 第三節 遣唐使と唐代宮廷音楽の伝来 第四節 古代中世における日本雅楽の伝承の担い手
第二章 『教訓抄』の成立と内容
第一節 狛近真の生涯 第二節 『教訓抄』著述の動機と背景 第三節 『教訓抄』と仏教説話集 第四節 『教訓抄』の概要 第五節 『教訓抄』の古写本と版本
第三章 「迦陵頻」にまつわる伝承
第一節 仏典に説かれる迦陵頻伽 第二節 浄土変相図に描かれる迦陵頻伽 第三節 迦陵頻伽が手にした楽器 第四節 日本における浄土変相図の伝承 第五節 『教訓抄』に伝えられる「迦陵頻」
第四章 「蘭陵王」にまつわる伝承
第一節 中国の歴史に書かれる蘭陵王高長恭の生涯 第二節 唐代に伝承されていた「蘭陵王」 第三節 『教訓抄』に伝えられる「蘭陵王」
第五章 「春鶯囀」にまつわる伝承
第一節 大曲分類の学説検討 第二節 唐代大曲の日本における受容 第三節 「春鶯囀」の中国における伝承 第四節 「春鶯囀」の日本における受容をめぐる説話
第六章 「蘇合香」にまつわる伝承
第一節 西域からきた香料 第二節 蘇合香の効果と宗教の場での使用 第三節 唐代に現れた楽舞「蘇合香」 第四節 日本に伝承されていた「蘇合香」
第七章 「甘州」にまつわる伝承
第一節 甘州の歴史的位置 第二節 唐代における楽舞「甘州」の伝承 第三節 『教訓抄』に記される「甘州」
終章
第一節 各章における論点の整理 第二節 本書の成果と課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
768.2 768.2
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。