蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
10代から考える生き方選び
|
著者名 |
竹信 三恵子/著
|
著者名ヨミ |
タケノブ ミエコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J159/タミ/ | 0600623603 | 児童 | 返却回送中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100813728 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
10代から考える生き方選び |
書名ヨミ |
ジュウダイ カラ カンガエル イキカタエラビ |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
920 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
竹信 三恵子/著
|
著者名ヨミ |
タケノブ ミエコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.6 |
本体価格 |
¥820 |
ISBN |
978-4-00-500920-6 |
ISBN |
4-00-500920-6 |
数量 |
22,180p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
159.7
|
件名 |
人生訓(青年)
|
学習件名 |
物の見方・考え方 生き方・考え方 |
内容紹介 |
10代にとっての最適な人生の選択とは? 社会や家族の変容を直視し、「専業主婦」「正社員」「共働き」「シングル」など、それぞれの選択がはらむメリットやリスクを俯瞰しながら、生き延びる方法を具体的にアドバイスする。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。朝日新聞社学芸部次長、編集委員兼論説委員などを経て、和光大学名誉教授。ジャーナリスト。著書に「日本株式会社の女たち」「ミボージン日記」「正社員消滅」など。 |
目次タイトル |
はじめに 8つのコースから人生を考える |
|
一〇代からの人生選び/「曲がり角」ってなんのこと?/「世代間断層」という壁/8つのコースで将来を考える/コースはみなさんの実践で変わる |
|
1章 働き方から人生を考える |
|
コース(1) 専業主婦を生き延びる 専業主婦を生き延びる/「安全ネット」は男性?/専業主婦が成り立つ条件がなくなりつつある/新・性別役割分業が続く理由/貧困専業主婦とセレブ専業主婦/専業主婦は「ばくち」コース?!/人間関係、資金、そして社会の仕組み/専業主婦コース 二つの選び方 コース(2) 「大黒柱」+「亭主関白」で生き延びる 「大黒柱」願望の背景/「大黒柱」を揺るがす五つの変化/ぬれ落ち葉と年金離婚/なぜそれでも「大黒柱」なのか/お金持ちはお金持ちと結婚する/「威張りたいわけ」を考えてみよう/「3C」を意識する/大黒柱+亭主関白コース 二つの選び方 コース(3) 「正社員」を生き延びる 「正社員」になれば勝ちなのか/正社員になるには?/「バリキャリ」と「ゆるキャリ」/きっかけは均等法/代理妻が必要/バリキャリの背後に過労死と少子化/「ゆるバリキャリ」のすすめ/バリキャリ・コース 二つの選び方 コース(4) 「非正社員」を生き延びる 「非正社員」はなぜ敬遠されがちか/就職氷河期の「先人」たち/非正規を守る法律を知っておこう/身近な支援制度を生かす/大事なのは、三つの「溜め」/嫌な経験も大切に/空気を読まない、「助けて」を言おう/非正社員コース 二つの選び方 |
|
2章 ライフスタイルから人生を考える |
|
コース(5) 共働きで生き延びる 四つのパターン/女性の収入を上げる/お母さんの家事をみんなで担う コース(6) ひとり親で生き延びる だれでも可能性が/経済力と支援があればプラスも/生きづらさをつくる男女分業/行政サービスをフルに利用 コース(7) シングルで生き延びる ひとり暮らしとひとりぼっちは違う/シングルを基本にした仕組みづくり/多様な働き方 二つのコース コース(8) 振り回されずに生き延びる あるがままの自分を受け入れる/仕事に振り回されない/お金に振り回されない/恋愛に振り回されない/人の評価に振り回されない/ディーセント・ワーク 二つの選び方 |
|
おわりに 「人生を選べる」自分になるために |
|
「人生を選ぶ」なんてできるの?/「選ぶ」ための情報収集力/実行のための資源を確保する/引き返す力を養う/スルーして違う観点で探す道もある |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ