検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもたちは音楽科授業にいかに参加しているか 

著者名 森 薫/著
著者名ヨミ モリ カオル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37576/30/0106785122一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100959108
書誌種別 図書
書名 子どもたちは音楽科授業にいかに参加しているか 
書名ヨミ コドモタチ ワ オンガクカ ジュギョウ ニ イカニ サンカ シテ イルカ
知識と探究のマイクロ・エスノグラフィ
言語区分 日本語
著者名 森 薫/著
著者名ヨミ モリ カオル
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2022.2
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-623-09250-5
ISBN 4-623-09250-5
数量 7,348p
大きさ 22cm
分類記号 375.762
件名 音楽科
注記 文献:p311〜319
内容紹介 小学校の音楽科授業に、子どもたちはどのように参加しているのか。理論的・実践的考察の双方を展開して音楽教育学分野にあたらしい知識観を提示しつつ、子どもたちの音楽学習における知識の動態を描き出す。
著者紹介 1983年大阪府生まれ。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科単位取得満期退学。埼玉大学教育学部芸術講座音楽分野准教授。著書に「楽譜が読めない先生のための音楽指導の教科書」など。
目次タイトル 序章 なぜ音楽学習における「知識」を問うのか
第1節 知識,学習,音楽をめぐる諸問題 第2節 本書のテーマ,目的と方法
第1章 「正当化された真なる信念」としての知識から「保証づきの言明可能性」としての知識へ
第1節 伝統的な認識論における知識観 第2節 プラグマティズムの知識観 第3節 ジョン・デューイの知識論
第2章 参加とその深まりとしての学習
第1節 学習論の系譜 第2節 ジョン・デューイの学習論 第3節 状況的学習論
第3章 行為としての音楽
第1節 ブラッキングの音楽論 第2節 スモールのmusicking論 第3節 エリオットのmusicing論 第4節 musicking論とmusicing論の異同
第4章 行為としての音楽における知識
第1節 エリオットによる「音楽の知識」論 第2節 エリオットらによる「音楽の思考・知」論 第3節 音楽の知識に関する課題の整理
第5章 音楽学習における多元的な知識の動態解明に向けて
第1節 本書における音楽学習の定義 第2節 本書における多元的な知識とその類型
第6章 小学校音楽科授業のマイクロ・エスノグラフィ
第1節 調査の方法 第2節 調査の概要 第3節 習慣的な行為・発話と音楽の知識 第4節 発話を中心とした相互作用と音楽の知識 第5節 行為を中心とした相互作用と音楽の知識 第6節 探究と多元的な知識
終章 子どもたちの音楽学習と多元的な知識,そして探究
第1節 理論的検討の総括 第2節 小学校音楽科のマイクロ・エスノグラフィからみる音楽の知識 第3節 成果と今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
289.3 289.3
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。