検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本の政治改革と知識人 

著者名 清水 光明/著
著者名ヨミ シミズ ミツアキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架12154/3/1102574373一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100822602
書誌種別 図書
書名 近世日本の政治改革と知識人 
書名ヨミ キンセイ ニホン ノ セイジ カイカク ト チシキジン
中井竹山と「草茅危言」
言語区分 日本語
著者名 清水 光明/著
著者名ヨミ シミズ ミツアキ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.7
本体価格 ¥9200
ISBN 978-4-13-026610-9
ISBN 4-13-026610-9
数量 8,495,8p
大きさ 22cm
分類記号 121.54
件名 草茅危言   寛政の改革(1787〜1793)
個人件名 中井 竹山
注記 文献:p477〜487
内容紹介 大坂・懐徳堂の第四代学主・中井竹山が、寛政改革を主導した老中首座・松平定信に提出した献策「草茅危言」を中心的に取り上げ、「草茅危言」と寛政改革の関係および「草茅危言」の形成過程・受容過程を考察する。
著者紹介 1982年新潟県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。同大学大学院総合文化研究科学術研究員。博士(学術)。
目次タイトル 序章 近世中後期の政治・社会と知識人
第一節 研究対象とその概略 第二節 研究史の整理 第三節 課題の設定と本書の構成
第Ⅰ部 「草茅危言」を見直す
第一章 寛政改革との関係
はじめに 第一節 定信との会見とその後の連絡 第二節 巻之下と跋文の提出 第三節 密書「與吉田大津留二君書」の提出 第四節 「自序」と巻之一(旧「巻之上」)提出 第五節 巻之二-巻之四の提出 おわりに
第二章 為政者たちの接近
はじめに 第一節 大坂城代・堀田正順の接近(1) 第二節 大坂城代・堀田正順の接近(2) 第三節 老中・松平乗完の接近 おわりに
第三章 書誌学的考察
はじめに 第一節 竹山自筆本の由来・性格と各種刊本との相違点 第二節 各巻の体裁と特徴 おわりに
第Ⅱ部 田沼時代からの射程
第四章 女帝を詠む
はじめに 第一節 女帝と「長大息」 第二節 大嘗祭と「礼儀類典」 第三節 孝子顕彰運動 第四節 譲位前夜の「菊宴」と「優戯」 第五節 仙洞御所への移徙 おわりに
第五章 大番頭・加番との交流
はじめに 第一節 大番頭・堀田正邦との出会いと竹山の期待 第二節 大番頭・堀田正邦との交流と師弟関係の深化 第三節 大番頭・堀田正邦の急逝と竹山の心境 第四節 加番・大番頭との交流と寛政改革における連携関係 第五節 寛政改革以後の大番頭と竹山・蕉園父子の交流 おわりに
第六章 科挙と察挙
はじめに 第一節 科挙制度に察挙制度を組み込む 第二節 察挙制度と享保改革 第三節 田沼時代の人材登用制度をめぐる議論と構想 第四節 寛政改革期の人材登用制度をめぐる構想 おわりに
第Ⅲ部 寛政改革期の諸相
第七章 「御新政」と「災後」
はじめに 第一節 「私議」と「蕘言」の間 第二節 「災後」と内裏造営構想(1) 第三節 「災後」と内裏造営構想(2) 第四節 「草茅危言」へ おわりに
第八章 松平定信を語る
はじめに 第一節 中井竹山と「松平定信」 第二節 『求言録』への諫言 第三節 児童教育と家臣団統制 第四節 天明の飢饉と大政委任論 おわりに
第九章 ロシアの出現とその波紋
はじめに 第一節 蝦夷地・ロシア認識とその背景 第二節 蝦夷地についての政策構想とその特徴 第三節 「和蘭」と「俄羅斯」の間 第四節 ロシア認識の変容と蝦夷地政策構想 おわりに
第Ⅳ部 政治改革の終焉と「草芽危言」の行方
第十章 寛政改革の終焉と竹山のその後
はじめに 第一節 寛政改革の終焉 第二節 藩政担当者への政策提言と京都所司代との交流 第三節 藩政担当者への政策提言と「草茅危言」の送付 第四節 「立言以治人」の思想 おわりに
第十一章 「集大成」へ
はじめに 第一節 「逸史」献上の背景と経緯 第二節 「逸史」献上と政策提言 第三節 「集大成」と最後の政策構想 第四節 蕉園と竹山の最期 おわりに
終章 寛政改革から明治維新へ
第一節 概略と成果・課題 第二節 「草芽危言」からの射程 第三節 「草茅危言」のその後



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
121.54 121.54
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。