蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 21002/262/ | 2102671637 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100227107 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考古学の道標 |
書名ヨミ |
コウコガク ノ ミチシルベ |
|
考古学者・戸沢充則の軌跡 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
戸沢 充則/[著]
「考古学の道標」編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
トザワ ミツノリ コウコガク ノ ミチシルベ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2014.11 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7877-1413-8 |
ISBN |
4-7877-1413-8 |
数量 |
325p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.025
|
件名 |
考古学-日本
遺跡・遺物-日本
|
個人件名 |
戸沢 充則 |
注記 |
著作目録:p219〜291 年譜:p305〜325 |
内容紹介 |
戦後日本考古学、なかでも旧石器・縄文時代研究の基礎を築いた考古学者・戸沢充則。戸沢の高校生・大学生のときの論考、地方史誌に発表された論文、新聞掲載のエッセイ、自筆メモなどを収載する。 |
著者紹介 |
1932〜2012年。長野県生まれ。考古学者。明治大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
曽根遺跡研究 |
|
|
|
|
2 |
岡谷市下り林遺跡の早期縄文式土器 |
|
|
|
|
3 |
諏訪湖周辺の中期初頭縄文式遺跡 |
|
|
|
|
4 |
小さな主題 |
|
|
|
|
5 |
学史勉強会「近代科学と日本考古学」 |
|
|
|
|
6 |
“団体研究”ということ |
|
|
|
|
7 |
日本旧石器時代展 |
|
|
|
|
8 |
先土器時代における石器群研究の方法 |
|
|
|
|
9 |
蔭の主役たち |
|
|
|
|
10 |
『長野県上ノ平の尖頭器石器文化』について |
|
|
|
|
11 |
考古学における『地域研究』の方法・序説 |
|
|
|
|
12 |
藤森考古学の現代的意義 |
|
|
|
|
13 |
開発優先の発掘調査に反対し日本考古学の自主的発展を堅持するための声明(案) |
|
|
|
|
14 |
古代漂流 |
|
|
|
|
15 |
一〇〇人が語る、私の“昭和天皇独白録” |
|
|
|
|
16 |
藤森栄一著『古道』「解説」 |
|
|
|
|
17 |
平出発掘から五〇年、平出を活かす二一世紀 |
|
|
|
|
18 |
信州最古の旧石器を観る |
|
|
|
|
19 |
考古学変革の新しい契機 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ