タイトルコード |
1000100106195 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケースブック刑事訴訟法 |
書名ヨミ |
ケースブック ケイジ ソショウホウ |
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井上 正仁/著
酒巻 匡/著
大澤 裕/著
川出 敏裕/著
堀江 慎司/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ マサヒト サカマキ タダシ オオサワ ユタカ カワイデ トシヒロ ホリエ シンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2013.10 |
本体価格 |
¥5900 |
ISBN |
978-4-641-04294-0 |
ISBN |
4-641-04294-0 |
数量 |
43,676p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
327.6
|
件名 |
刑事訴訟法
|
内容紹介 |
法科大学院における刑事訴訟法の授業のための教材。問題を設定し、その関連問題、関連判例を提示する。最近の立法動向や新裁判例に基づき、全体構成や設問を見直した第4版。 |
著者紹介 |
1949年和歌山市生まれ。東京大学名誉教授、早稲田大学大学院法務研究科教授。 |
目次タイトル |
1 任意捜査と強制捜査 |
|
2 職務質問・所持品検査 |
|
(1)職務質問と捜査 (2)職務質問のための停止 (3)自動車検問 (4)所持品検査 |
|
3 任意同行と取調べ |
|
4 写真撮影 |
|
5 おとり捜査 |
|
6 逮捕・勾留 |
|
(1)逮捕の要件 (2)逮捕前置主義 (3)事件単位の原則 (4)一罪一勾留の原則 (5)再逮捕・再勾留 (6)別件逮捕・勾留,余罪の取調べ |
|
7 令状による捜索・差押え |
|
(1)物的証拠の収集のための手段 (2)令状主義の趣旨,捜索差押状発付の手続と要件 (3)捜索差押状の記載 (4)捜索差押状の執行 (5)捜索の範囲 (6)差押えの範囲 (7)コンピュータ・記録媒体等の差押え (8)捜索差押えの際の写真撮影 |
|
8 逮捕に伴う無令状の捜索・差押え |
|
(1)趣旨 (2)逮捕に伴う捜索・差押えの要件 (3)被逮捕者の身体・所持品の捜索 |
|
9 強制採尿 |
|
(1)身体を対象とした強制処分の種類 (2)強制採尿 (3)関連する諸問題 |
|
10 会話・通信の傍受 |
|
(1)会話・通信の傍受の法的性質 (2)電話の通話内容の検証 (3)犯罪捜査のための通信傍受に関する法律 (4)会話の一方当事者による秘密録音 |
|
11 身柄拘束中の被疑者と弁護人との接見交通 |
|
(1)弁護人の援助を受ける権利と接見交通権・接見指定の要件 (2)接見指定の方式 (3)接見指定の内容 (4)起訴後の余罪捜査と接見指定 |
|
12 公訴権の運用とその規制 |
|
(1)国家訴追主義・起訴独占主義 (2)検察官の訴追裁量権 (3)検察官の訴追裁量権に対するコントロール |
|
13 公訴提起の要件・手続 |
|
(1)公訴提起の要件 (2)予断防止の原則 |
|
14 訴因の明示・特定 |
|
(1)訴因の意義・機能 (2)訴因の明示・特定 (3)覚せい剤使用罪の訴因 |
|
15 訴因の変更 |
|
(1)訴因変更の意義 (2)訴因変更の要否 (3)訴因変更の可否 (4)訴因変更の許否 (5)訴因変更命令 (6)罰条変更 (7)罪数判断の変化と訴因 (8)公訴提起の要件と訴因 |
|
16 被告人・弁護人 |
|
(1)被告人 (2)弁護人 |
|
17 黙秘権(自己負罪拒否特権) |
|
(1)黙秘権(自己負罪拒否特権)の存在根拠 (2)何からの保護か:「不利益」の内容 (3)権利の対象:供述 (4)権利保護の対象:不利益な供述 (5)権利の効果 |
|
18 公判の準備と証拠開示 |
|
(1)公判の準備 (2)証拠開示 |
|
19 挙証責任と推定 |
|
(1)挙証責任の所在 (2)推定 (3)挙証責任の転換 |
|
20 証拠の関連性 |
|
(1)関連性の意義 (2)被告人の行状,類似行為の立証 (3)科学的証拠 |
|
21 自白の証拠能力 |
|
(1)自白法則の趣旨 (2)約束による自白 (3)偽計による自白 (4)連日長時間の取調べ (5)違法な手続で獲得された自白 (6)派生証拠 |
|
22 補強証拠 |
|
(1)「補強法則」の趣旨・存在理由 (2)補強証拠としての適格 (3)補強証拠が必要とされる事実の範囲 (4)共犯者の自白と補強証拠の要否 |
|
23 伝聞証拠の意義 |
|
(1)伝聞証拠排除の趣旨 (2)伝聞と非伝聞 |
|
24 伝聞例外 |
|
(1)伝聞例外の意義 (2)検察官調書 (3)検証調書,鑑定書 (4)証明力を争うための証拠 (5)写真,録音テープ,ビデオテープ (6)再現実況見分調書 |
|
25 違法収集証拠の証拠能力 |
|
(1)違法収集証拠排除の根拠 (2)証拠排除の基準 (3)違法な手続と証拠との関係 (4)違法性の承継・毒樹の果実論 |
|
26 裁判 |
|
(1)概括的認定,択一的認定 (2)余罪と量刑 (3)形式裁判の内容的確定力 (4)一事不再理効 |