検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

主題検索の現状理解と今後の方向性について 

著者名 川村 敬一/著
著者名ヨミ カワムラ ケイイチ
出版者 樹村房
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架0144/17/0106717786一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100827494
書誌種別 図書
書名 主題検索の現状理解と今後の方向性について 
書名ヨミ シュダイ ケンサク ノ ゲンジョウ リカイ ト コンゴ ノ ホウコウセイ ニ ツイテ
1957年のドーキング会議に参加した分類学者たちが指示したこと
言語区分 日本語
著者名 川村 敬一/著   主題文献精読会/編集
著者名ヨミ カワムラ ケイイチ シュダイ ブンケン セイドクカイ
出版地 東京
出版者 樹村房
出版年月 2020.7
本体価格 ¥1000
ISBN 978-4-88367-345-2
ISBN 4-88367-345-2
数量 84p
大きさ 21cm
分類記号 014.4
件名 資料分類法
注記 文献:p65〜74
内容紹介 過去60年間にわたるファセット分類法の歴史・理論・実務を論じた書。1957年5月に開催された分類法研究の国際会議を起点に、その後の推移について会議に参加した分類学者たちが示した見解を考察し、今後の方向性を探る。
著者紹介 1948年青森市生まれ。図書館短期大学別科修了。博士(創造都市)大阪市立大学。元獨協医科大学、英国BSO委員会編集顧問などを兼任。第21回図書館サポートフォーラム賞受賞。
目次タイトル 1.序論
2.国際分類法研究会議
3.ドーキング会議の意義
3.1 参加者 3.2 会議録 3.3 分類法研究の躍進と道しるべ
4.ファセット分類法の研究開発
4.1 専門分類法 4.2 記号法 4.3 一般分類法
5.ロンドン会議の記念誌と会議録
5.1 記念誌と会議録の概要 5.2 記念誌に収載の回想と現状理解
6.検索の質的低下と分類の衰退
6.1 日本の識者の警鐘 6.2 30年法則と米国の事情 6.3 主題分析のレベル 6.4 コンピュータと分析レベル 6.5 代替不能な機能の看過 6.6 分類衰退の原因
7.ヴィッカリーの方向転換と情報学への傾斜
7.1 ロンドン会議の記念誌に収載の回想 7.2 ロンドン会議の会議録に収載の総括論文 7.3 方向転換の軌跡 7.4 検索支援AIシステムの開発 7.5 インテリジェント・インターフェイスの実際 7.6 ヴィッカリーと情報学の課題
8.分類の新たな役割
8.1 CRG宣言の再考と索引言語の呼称変更 8.2 検索支援のツール 8.3 分類教育のツール 8.4 学問分野としての図書館分類法
9.パラダイム・シフトと今後の方向性
9.1 二者択一 9.2 今後の課題
10.総括
11.結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
014.4 014.4
資料分類法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。