検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

村落エコツーリズムをつくる人びと 

著者名 岩原 紘伊/著
著者名ヨミ イワハラ ヒロイ
出版者 風響社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架68922/4/1102597780一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100835245
書誌種別 図書
書名 村落エコツーリズムをつくる人びと 
書名ヨミ ソンラク エコツーリズム オ ツクル ヒトビト
バリの観光開発と生活をめぐる民族誌
言語区分 日本語
著者名 岩原 紘伊/著
著者名ヨミ イワハラ ヒロイ
出版地 東京
出版者 風響社
出版年月 2020.7
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-89489-206-4
ISBN 4-89489-206-4
数量 333p
大きさ 22cm
分類記号 689.2246
件名 エコツーリズム   バリ島
注記 文献:p303〜321
内容紹介 観光開発の負の影響が大きい、インドネシア随一の観光地バリを調査地とし、コミュニティベースト・ツーリズムがローカル社会の文脈に合わせて適用されていく動態を、NGOやその協力者の動向に焦点を当てながら記述する。
目次タイトル 序論 問題の所在と理論的背景
1 国際観光の発展と功罪:オルタナティブ・ツーリズムとしてのCBT 2 人類学における観光研究:批判的検討 3 アクター・オリエンティッド・アプローチ:仲介者と「翻訳」 4 調査方法とプロセス 5 本書の構成
第1部 ポスト・スハルト期インドネシアにおける開発と観光
第1章 開発、環境運動、NGO
1 制度化される開発 2 開発による生活の再編 3 ポスト・スハルト期のアダットと環境運動 4 民主化、NGO、村落開発 小括
第2章 バリにおける観光開発と社会
1 バリと観光開発 2 バリ人の日常生活と観光 3 バリ社会の現在 4 岐路に立つバリ観光 小括
第2部 コミュニティのための観光開発
第3章 村落エコツーリズム
1 NGOとしてのウィスヌ財団 2 ウィスヌ財団と村落エコツーリズム 3 村落エコツーリズムの運営 4 村落エコツーリズムの伝達 小括
第4章 村落エコツーリズムの村
1 I村の概要 2 I村における村落エコツーリズム 3 村落エコツアー 4 エコツーリズム観をめぐるズレ 小括
第5章 村落改革運動としての村落エコツーリズム
1 A村の概要 2 A村における村落エコツーリズム 3 慣習村に働きかけるメンバー 4 マストラ氏の村落エコツーリズム解釈 小括
第3部 観光開発と社会運動
第6章 NGOアクティビストたちの活動の作法
1 多元化するバリ社会とNGOコミュニティ 2 NGOの協働:World Silent Dayキャンペーン 3 バリの環境運動の現在 4 協働のための作法 5 往還の先にある関係性 小括
第7章 村落観光開発をめぐる試行錯誤
1 CBT開発をめぐるNGOと行政のせめぎあい 2 村落エコツーリズムから村落エコロジカル・ツーリズムへ 3 Bali DWEの普及をめぐる試行錯誤 4 プロジェクトと社会運動の狭間で 小括
結論 まとめと展望
1 ポスト・スハルト期バリにおけるCBTの「翻訳」 2 社会運動としてのCBTの促進 3 今後の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
エコツーリズム バリ島
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。