蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
過労死しない働き方
|
著者名 |
川人 博/著
|
著者名ヨミ |
カワヒト ヒロシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J366/カヒ/ | 0600630090 | 児童 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100838691 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
過労死しない働き方 |
書名ヨミ |
カロウシ シナイ ハタラキカタ |
|
働くリアルを考える |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
924 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川人 博/著
|
著者名ヨミ |
カワヒト ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.9 |
本体価格 |
¥800 |
ISBN |
978-4-00-500924-4 |
ISBN |
4-00-500924-4 |
数量 |
10,176p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
366.99
|
件名 |
過労死
|
学習件名 |
労働 過労死 労働法 |
注記 |
文献:p175〜176 |
内容紹介 |
過労死や過労自殺に追い込まれる若い人を、どうしたら救えるのか。過労死の実態を示し、過労死や長時間労働をなくすための方策を説明する。働く者の健康を守るための法律や学生アルバイトの留意点もQ&A形式で解説。 |
著者紹介 |
1949年大阪府生まれ。東京大学経済学部卒業。弁護士。88年から「過労死110番」の活動に参加。過労死弁護団全国連絡会議幹事長。著書に「過労死と企業の責任」「過労自殺」など。 |
目次タイトル |
はじめに-二つの世界 |
|
第1章 生きることと働くこと |
|
1 過労死とは 2 若者の過労死 なぜ退職の道を選ばなかったのか/被害者なのに、なぜ遺書で謝るのか/「死ぬより辛い」のになぜ働き続けたのか/周囲の人はなぜ助けなかったのか/公共性の陰にあったサービス残業/五人は、なぜ死ななくてはならなかったのか 3 中高年の過労死 労務管理がずさんな会社で/便利さの陰で/大手といえども/華やかさの陰で/超高齢社会到来の陰で/五人は、なぜ死ななくてはならなかったのか |
|
第2章 健康な社会をつくるために |
|
1 いのちと健康を第一とする価値観を 女工たちの悲哀/二四時間戦う人 2 業務量を調整し、必要な人員配置を行う 過労死をなくすには/過労死のリスクはどこに 3 過度な注文と過剰サービスのスパイラルを是正する お客様のご要望にそって、だけでよいのか 4 公務員は働き過ぎでもよいのか 霞が関は不夜城?/真の住民ファーストを目指して 5 職場のハラスメントをなくす 罰則規定のないパワハラ防止法/国際条約/ハラスメントは人格権の侵害/抑圧の移譲/公共性の高い職場でのハラスメント/良きリーダーシップが悪しきパワハラを駆逐する 6 健康な職場をつくり健全な会社経営を 過労死と業務不正/CSRは足元の遵法精神から 7 労働についての学び 「働くこと」を学ぶ/遺族からのメッセージ |
|
第3章 健康に働くためのワークルール |
|
ワークルールの目的/従う義務の範囲/バイトの休憩時間/休日の取得は命令次第?/有給休暇って何?/求人票の記載と違うのってあり?/残業代がない!/少ないバイト料/賃金と売り上げの関係は?/ミスでバイト先に損害を与えてしまった!/バイト中にケガをしてしまった…/雇用形態と給与の関係/退職する権利/売り上げと解雇/内定とは?/マタハラされたら/これってセクハラでは?/パワハラに我慢できません!/労働組合って何?/相談窓口 |
|
参考文献 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ