検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからの東アジア 

著者名 木村 福成/編著
著者名ヨミ キムラ フクナリ
出版者 文眞堂
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架6783/57/1102582221一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100840768
書誌種別 図書
書名 これからの東アジア 
書名ヨミ コレカラ ノ ヒガシアジア
保護主義の台頭とメガFTAs
言語区分 日本語
著者名 木村 福成/編著
著者名ヨミ キムラ フクナリ
出版地 東京
出版者 文眞堂
出版年月 2020.9
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-8309-5098-8
ISBN 4-8309-5098-8
数量 7,191p
大きさ 21cm
分類記号 678.3
件名 自由貿易地域   アジア-貿易   経済統合
内容紹介 貿易自由化と経済統合はどのような論理で望ましいとされるのか。国際貿易論、国際政治学等の基礎に立ち返り、東アジアが保護主義やパワーポリティックスに抗し、メガFTAs形成を進めていかねばならない根拠を明らかにする。
著者紹介 1958年生まれ。ウィスコンシン大学経済学部大学院博士課程修了(Ph.D.)。慶應義塾大学経済学部教授。東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト。
目次タイトル 第1章 嵐の中の東アジア経済統合:現状と展望
第2章 なぜ自由貿易を目指すべきなのか:国際貿易論の視点
はじめに 1.国全体の利益の指標 2.貿易自由化はなぜ望ましいのか 3.貿易自由化に対する批判 おわりに
第3章 国際通商秩序の危機とメガFTAs:貿易ルールの視点
はじめに 1.ルールに基づく国際貿易秩序の重要性とその危機 2.無差別原則の経済学的意義 3.地域経済統合と無差別原則 4.メガFTAsの現代的意義 おわりに
第4章 東アジア経済統合と安全保障の連関:国際政治学の視点
はじめに 1.貿易と安全保障:一般的・理論的研究 2.東アジアにおける貿易と安全保障の連関 3.TPPはいかなる意味で「単なる貿易協定ではない」のか? おわりに:理論から見た東アジア
第5章 ASEAN経済統合の深化とアメリカTPP離脱:逆風の中の東アジア経済統合
はじめに 1.AECへ向けての域内経済協力の深化 2.世界金融危機後の変化とTPP・RCEP・AEC 3.TPP大筋合意とAEC創設 4.アメリカTPP離脱とASEAN・東アジア経済統合 5.アメリカTPP離脱とASEAN各国-トランプ大統領以前と以後の状況- 6.逆風の中でのTPP11とRCEPそしてASEAN おわりに-米中貿易摩擦と国際通商体制の逆風の中で-
第6章 拡大アジア太平洋におけるFTAと日本企業
はじめに 1.「拡大アジア太平洋」と域内FTAカバー率 2.中核となるTPP,USMCA,RCEPの物品貿易への影響 おわりに
第7章 ASEAN連結性強化と産業立地の変化:米中貿易戦争によるベトナムへの投資加速
はじめに 1.アジア交通インフラ投資とASEAN経済統合・ASEAN連結性 2.ASEAN交通インフラ整備とベトナムにおける産業立地 3.米中貿易戦争とベトナム投資拡大・迂回輸出 おわりに
第8章 大改革進むベトナムの経済統合戦略:EUとのFTA発効を目指して
はじめに 1.ベトナムの経済改革とその影響 2.欧州連合とベトナムとの関係 3.ベトナム・欧州連合自由貿易協定(EVFTA)の動向 4.EVFTAの主な内容 おわりに
終章 新型コロナウイルス到来を受けて
1.COVID-19の衝撃 2.生産ネットワークの頑健性 3.中国ファクター 4.東アジア諸国のCOVID-19対応政策



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
678.3 678.3
自由貿易地域 アジア-貿易 経済統合
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。