蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ライプニッツのモナド論とその射程
|
著者名 |
酒井 潔/著
|
著者名ヨミ |
サカイ キヨシ |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2013.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 1341/12/ | 0106409527 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100068333 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ライプニッツのモナド論とその射程 |
書名ヨミ |
ライプニッツ ノ モナドロン ト ソノ シャテイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
酒井 潔/著
|
著者名ヨミ |
サカイ キヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2013.5 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-86285-155-0 |
ISBN |
4-86285-155-0 |
数量 |
20,370,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
134.1
|
個人件名 |
Leibniz Gottfried Wilhelm |
内容紹介 |
ライプニッツ形而上学の主題であるモナド論の発想とともに我々はどこまで行けるのか。その問いを追究した著者の研究成果。ライプニッツ思想を中世から現代にいたる哲学史的文脈の中で考察し、その独自な形成過程を分析する。 |
目次タイトル |
第Ⅰ部 伝統とライプニッツ |
|
第一章 中世哲学の総合者としてのライプニッツ 第二章 クザーヌスとライプニッツ |
|
第Ⅱ部 ライプニッツの個体論 |
|
第三章 個体と超越 第四章 自我と自己 第五章 『モナドロジー』から『判断力批判』へ |
|
第Ⅲ部 ライプニッツと現代哲学 |
|
第六章 モナド的主観の<無窓性> 第七章 ハイデッガーの思惟におけるライプニッツ受容の展開 第八章 若きデューイのライプニッツ研究 第九章 ライプニッツの自然言語論 |
|
第Ⅳ部 比較思想とライプニッツ |
|
第一〇章 アナロギアの論理と現代世界 第一一章 宮澤賢治のモナドロジー |
|
第Ⅴ部 (補遺)世界のライプニッツ研究 |
|
1 第五回国際ライプニッツ会議(一九八八年)報告 2 第六回国際ライプニッツ会議(一九九四年)報告 3 第七回国際ライプニッツ会議(二〇〇一年)報告 4 第八回国際ライプニッツ会議(二〇〇六年)報告 5 第九回国際ライプニッツ会議(二〇一一年)報告 6 ハノーファー・ライプニッツ文書室(Leibniz‐Archiv)について 7 ライプニッツ研究の現在 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ