検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クジラをめぐる冒険 

著者名 石川 創/著
著者名ヨミ イシカワ ハジメ
出版者 旬報社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J489/イハ/0600631623児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100844227
書誌種別 図書(児童)
書名 クジラをめぐる冒険 
書名ヨミ クジラ オ メグル ボウケン
ナゾだらけの生態から対立する捕鯨問題まで
言語区分 日本語
著者名 石川 創/著
著者名ヨミ イシカワ ハジメ
出版地 東京
出版者 旬報社
出版年月 2020.11
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-8451-1658-4
ISBN 4-8451-1658-4
数量 197p
大きさ 20cm
分類記号 489.6
件名 くじら(鯨)   捕鯨
学習件名 くじら 捕鯨 獣医
内容紹介 クジラとはどんな動物で、人間との関わりにはどんな歴史があるのか。野生動物としてのクジラについて解説するとともに、著者が携わった南極海での調査を紹介。なぜ捕鯨問題が解決できないのかも考える。
著者紹介 1960年生まれ。日本獣医畜産大学獣医学科修士課程修了。日本鯨類研究所調査団長などを経て、和歌山県のイルカ飼育施設に獣医師として勤務。著書に「クジラは海の資源か神獣か」がある。
目次タイトル はじめに
第1章 クジラはどんな生き物か?
「クジラ」という生き物は一種ではない 最大のクジラ、シロナガスクジラ 恐竜よりクジラのほうが大きい理由 ハクジラ類で最大のマッコウクジラ クジラとイルカは何が違う? クジラとサカナは何が違う? クジラは昔、陸で暮らしていた! 足はないけど、骨はある サメとイルカの姿が似ている理由 子どもは1頭ずつしか産まない 長い旅をしながらの子育て 海水を飲むか、飲まないか 脳を半分ずつ眠らせている! ヒゲクジラの「ヒゲ」は何のため? 生き物に「絶対」はない!
第2章 南極海にクジラの調査へ!
獣医師を目指した大学時代 「やりたかったのはこれだ!」 水族館の獣医師になる お気に入りのアザラシたち “物知り”になりたくて研究者の道へ 調査捕鯨の現場に飛び込む 新米調査員、人生の大冒険へ 5カ月間ずっと船の上 船団を率いる調査団長に 環境保護団体とのたたかい なぜ取り締まれないのか? 日本に帰る中途中、東日本大震災が発生
第3章 なぜ捕鯨問題は解決できないのか?
人とクジラの長い歴史 昔はみんなクジラを食べていた 欧米の人々が食べなくなった理由 鯨油の争奪戦と、その終わり 日本人はなぜクジラを食べ続けたか 戦後の食糧難を救ったクジラ肉 現代の捕鯨とクジラ食事情 もう1つの捕鯨国ノルウェー クジラを捕るのはいけないこと? クジラは絶滅の危機にある? 捕鯨は残酷な行為なのか? 「動物福祉」から見た捕鯨 クジラは特別な生き物? 捕鯨問題が解決できない理由 国際捕鯨委員会(IWC)を脱退 多様性を受け入れるということ 事実は1つでも、真実や正義はさまざま
おわりに -第2章の続きとして-



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
489.6 489.6
くじら(鯨) 捕鯨
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。