蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ガモフ博士の物理講義 2
|
著者名 |
ジョージ・ガモフ/著
|
著者名ヨミ |
ジョージ ガモフ |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 420/21/2 | 2102159439 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001877801 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガモフ博士の物理講義 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
ガモフ ハカセ ノ ブツリ コウギ |
各巻書名 |
物質とエネルギー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジョージ・ガモフ/著
|
著者名ヨミ |
ジョージ ガモフ |
著者名原綴 |
Gamow George |
出版地 |
東京 |
出版者 |
白揚社
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-8269-0148-2 |
ISBN |
4-8269-0148-2 |
数量 |
165p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
420
|
件名 |
物理学
|
注記 |
原タイトル:Mr.Tompkins gets serious |
内容紹介 |
ビッグバン理論の提唱者ジョージ・ガモフ。力、運動、波、熱、エントロピー、電気、磁気、光、相対性理論…。物理現象を理解するための基本事項を余すところなく解説する。 |
著者紹介 |
1904~68年。ロシア(現ウクライナ領)生まれ。レニングラード大学卒業。ワシントン大学教授等。宇宙がビッグバンに始まったとして元素の起源を説明し、宇宙黒体放射の存在を予言した。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
11 運動する物体-動力学 |
|
|
|
|
2 |
物体はどのように落下するか |
|
|
|
|
3 |
重力を「薄める」 |
|
|
|
|
4 |
ニュートンの運動法則 |
|
|
|
|
5 |
力の単位 |
|
|
|
|
6 |
作用と反作用 |
|
|
|
|
7 |
仕事とエネルギー |
|
|
|
|
8 |
ポテンシャルエネルギーと運動エネルギー |
|
|
|
|
9 |
仕事率と作用 |
|
|
|
|
10 |
12 振動と波 |
|
|
|
|
11 |
表面波 |
|
|
|
|
12 |
固体内の波 |
|
|
|
|
13 |
音波 |
|
|
|
|
14 |
超音速と衝撃波 |
|
|
|
|
15 |
爆発による衝撃波 |
|
|
|
|
16 |
13 熱と温度 |
|
|
|
|
17 |
絶対零度 |
|
|
|
|
18 |
熱の量 |
|
|
|
|
19 |
潜熱 |
|
|
|
|
20 |
力学的エネルギーと熱の関係 |
|
|
|
|
21 |
熱伝導 |
|
|
|
|
22 |
熱の対流 |
|
|
|
|
23 |
非常に高い温度 |
|
|
|
|
24 |
非常に低い温度 |
|
|
|
|
25 |
熱を運動に変える |
|
|
|
|
26 |
エントロピーの不思議 |
|
|
|
|
27 |
生命の熱力学 |
|
|
|
|
28 |
14 電磁気学 |
|
|
|
|
29 |
大気電気 |
|
|
|
|
30 |
摩擦電気 |
|
|
|
|
31 |
電流 |
|
|
|
|
32 |
地磁気 |
|
|
|
|
33 |
電磁相互作用 |
|
|
|
|
34 |
電磁場の性質 |
|
|
|
|
35 |
電磁振動 |
|
|
|
|
36 |
15 見える光と見えない光 |
|
|
|
|
37 |
光の反射 |
|
|
|
|
38 |
壁にかけた鏡 |
|
|
|
|
39 |
凸面鏡と凹面鏡 |
|
|
|
|
40 |
光の屈折 |
|
|
|
|
41 |
なぜ光は屈折するか |
|
|
|
|
42 |
光の波動性 |
|
|
|
|
43 |
高温物体による光の放出 |
|
|
|
|
44 |
赤外線と紫外線 |
|
|
|
|
45 |
線スペクトル |
|
|
|
|
46 |
フラウンホーファー線 |
|
|
|
|
47 |
なぜ固体は連続スペクトルを出すか? |
|
|
|
|
48 |
スペクトル線と原子構造 |
|
|
|
|
49 |
ドップラー効果 |
|
|
|
|
50 |
光のかたより |
|
|
|
|
51 |
16 現代の空間・時間・運動観 |
|
|
|
|
52 |
光の速度 |
|
|
|
|
53 |
エーテルの風? |
|
|
|
|
54 |
世界エーテルという概念の失敗 |
|
|
|
|
55 |
アインシュタインの提案 |
|
|
|
|
56 |
相対論的力学 |
|
|
|
|
57 |
時空の座標変換 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室
前のページへ