検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代出雲の深層と時空 

著者名 関 和彦/著
著者名ヨミ セキ カズヒコ
出版者 同成社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/972/2102658448一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100197660
書誌種別 図書
書名 古代出雲の深層と時空 
書名ヨミ コダイ イズモ ノ シンソウ ト ジクウ
言語区分 日本語
著者名 関 和彦/著
著者名ヨミ セキ カズヒコ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2014.8
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-88621-669-4
ISBN 4-88621-669-4
数量 22,495p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代   出雲国風土記   神話-日本
内容紹介 古代出雲の深層には何が隠され、時空には何が広がっていたのか。主要史料たる「出雲国風土記」を中心に、膨大な史・資料を渉猟し、その実態を追究。埋もれていた近世国学者らの貴重な研究をも踏まえて、往時の世界を描き出す。
著者紹介 1946年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(歴史学:國學院大學)。八王子市史編纂原始古代部会長・雲南市文化財保護審議員。著書に「新・古代出雲史」など。
目次タイトル 第一部 『出雲国風土記』の歴史的探求
第一章 神宅臣金太理の基礎的考察 第二章 水上からの「八雲立つ出雲」 第三章 出雲国庁周辺の官衙群の地域展開 第四章 出雲国大原郡に見る古代の地域像 第五章 水上の十字街・朝酌「渡り」考 第六章 朝酌郷「大井浜」の生業と社会 第七章 忌部神戸と蛇喰遺跡 第八章 恵曇郷・社部氏と地域社会と神社 第九章 出雲国の正倉 第十章 出雲国の五つの烽
第二部 神話の舞台・出雲
第一章 八雲立つ「出雲」の国号 第二章 神話の舞台と神々 第三章 復奏儀礼としての神賀詞奏上 第四章 神賀詞奏上と三輪山にみる和魂 第五章 かむなび山木霊考 第六章 青木遺跡と神社空間 第七章 出雲郡神社回廊 第八章 涼殿祭の始源 第九章 熊野大神の周辺 第十章 佐太大神と地域社会 第十一章 佐太神社とその周辺 第十二章 野城大神の消長と信仰圏 第十三章 西伯耆に残る出雲神話
第三部 地域社会とその広がり
第一章 『出雲国風土記』記載の神原郷 第二章 日置と塩冶世界 第三章 飯石郡頓原世界の歴史諸相 第四章 藤原宮出土木簡「室原」 第五章 出雲と阿波・伊予
第四部 古代出雲研究と近世国学者
第一章 渡部彜の復権と周辺の人間模様 第二章 萬延二年『御嶋日記』にみる国学者 第三章 横山永福・人と学問 第四章 春日信風の基礎的考察 第五章 朝山皓大人『出雲国風土記私考』 第六章 近世国学の功罪



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国土交通省鉄道局
2020
686.21 686.21
鉄道-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。